インド風水属性検索
インド風水からあなたの属性を調べ、ぴったりのパワースポットを探します
京都府 市町村
与謝野町 乙訓郡 亀岡市 京丹後市 京田辺市 京都市 八幡市 南丹市 城陽市 宇治市 宮津市 木津川市 相楽郡 福知山市 綾部市 舞鶴市 船井郡 長岡京市
京都府 パワースポット一覧
鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある仏教寺院。宗派はもと天台宗に属したが、1949年以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。
...
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。
賀茂別雷神社...
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、京都府左京区鞍馬貴船町にある神社。日本全国に約450社ある貴船神社の総本社である。
気の産まれる根源、が転じて気生根になったといわ...
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨にある神社である。社名は「車裂」「車前」とも書いた。
社名の「車折」については、ある人が牛車に乗ったまま社...
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。陰陽師・安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)の、安倍晴明屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の...
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市の天橋立の近くにある神社で、伊勢神宮が一時期置かれていた元伊勢の一つであり、元伊勢籠神社とも称する。別称 元伊勢根本宮、...
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社である。稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされる。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神...
鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山。標高584m。
霊山として知られ、密教による山岳修験の場として栄えた。延暦15年(796年)、あるいは宝亀元年(77...
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社である。丹波国一宮。旧称は出雲神社。
「元出雲」の通称があり、背後に「千年山」という神体山があるこ...
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。通称「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」。
清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山と称する。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。
清水寺は、広隆寺、鞍馬寺とと...
比叡山(ひえいざん)とは、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(し...
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。
7月の祇園祭(祇園会)で知られ、ほかに特殊神事と...
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は京都府京都市東山区にある神社である。「安井のこんぴらさん」で知られる。
金毘羅信仰に加えて、崇徳天皇の御神徳で良縁結びと...
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社である。鞍馬寺の鎮守社である。通称「靫明神(ゆきみょうじん)」。
大己貴命と少彦名命を主祭神として...
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂嘴(さし)である。
古風土記によると、男神イザナギのみこと命が、イザナミの命の...
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
1895年(明治28年)3月15日に平安遷都...
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区にある神社である。通称、天神さん・北野さん。京都市民からは「てんじんさん」の愛称で呼ばれる。
毎月25日に縁日が...
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシ...
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社である。祭神は野宮大神(天照大神 天照皇大神)。
伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢に向う前に潔斎をし...
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の寺院。「教王護国寺」とも呼ばれる。正式名として「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」と「弥勒八幡山総...
地主神社(じしゅじんじゃ)は京都府京都市東山区にある神社である。
清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社であった。大国主...
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都府八幡市にある神社。宇佐神宮(宇佐八幡宮)・鶴岡八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつ。
八幡神八幡大神を祭神とする...
泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如...
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金山毘古神、すなわち金山彦命(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。天照大神、月読神(つきよみのかみ)...
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。
京都市街の...
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は京都市山科区の三条通沿いにある神社。「京の伊勢」とも称される。地元では「ひゅうがだいじんぐう」と読まれる。
社伝によれば...
美御前社(うつくしごぜんしゃ)は、京都市東山区の八坂神社摂社。美徳成就の祈願をする社で、美人の誉れ高き市杵島比売命(イチキシマヒメノミコト)、多岐理比売命(...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都市西京区にある神社である。旧称松尾神社。
大山咋神と中津島姫命を祀る。中津島姫命は市杵島姫命の別名とされるが、異説もある...
京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇居。
鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代天皇が住んでいた宮殿。
京都御苑は京都御所の周辺地域を指し...
貴船神社は、京都府京都市左京区の神社。奥宮は本宮の上流側700メートルの場所にあり、以前はここが本宮であった。闇龗神(くらおかみのかみ)を祭神とするが、高龗神と...
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなん...
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(...
御髪神社(みかみじんじゃ)は京都市右京区の神社。祭神は藤原鎌足の末孫、従五位藤原采女亮政之公で髪を副神として納祭する髪塚が有る。
藤原基晴卿が亀山天皇御代(1...
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿神社(たまのこしじんじゃ)」とも言われる。
現在の今宮神社は、994年...
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区 にある臨済宗相国寺派の寺院。寺名は足利義満の法名にちなむ。通称金閣寺(きんかくじ)、山号は北山(ほくざん)。1994年に古都京...
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区にある神社である。
第一殿では染織・手芸・衣の神「今木神」が、第二殿では竈・台所・食事の神「久度神」が、第三殿...
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。
1868年6月29日(慶応4年5月10日)、明治天皇から維新を目前にして倒...
敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。わら天神の通称で知られる。
木花開耶姫命を主祭神とし、天日鷲命・栲幡千千姫命を配祀する。安産のご利...
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三箇所第十八番札所。本堂が平面六角形であ...
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は...
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。山号を朝日山と称する。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古...
河川法における鴨川の起点は、京都市北区雲ケ畑の出合橋付近であるが、通例として、高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記される。鴨川本流とは別に、京...
一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋である。単に戻橋ともいう。
794年の平安京造営のときに架橋され、橋そのものは...
岡崎神社は、京都市左京区岡崎東天王町の神社。子授け、安産、厄除の神。
付近一帯が野うさぎの生息地だったことから、うさぎが氏神様の使いとされ、安産・子授けの神...
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。通称銀閣寺(ぎんかくじ)、山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は...
鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。
奥の院魔王殿は、本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中、奇岩の上にある小堂。650万年前に金星から...
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源...
河合神社(かわいじんじゃ)は、京都府京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)摂社。正式名称は鴨河合坐小社宅(かものかわいにいますおこそべ)神社で、賀茂社の社家に...
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、...
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟」。
堀川七条に位置する「西本願寺」(正...
知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん...
宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。
菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこ...
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境...
嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定されている。
本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案...
大徳寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある禅宗寺院で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号を龍寶山(りゅうほうざん)と称する。
本尊は釈迦如来、...
月読神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社である。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。壱岐の月読神社の御分霊を受けたもの。
境内にあ...
龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる。山号を大雲山と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開...
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺院。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)...
船岡山(ふなおかやま)は、京都府京都市北区に所在する山。古来景勝地として知られた。
標高111.7mと小さな丘だが、平安京の造都に際して北の基点となったとされる。平...
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山。
西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山本願寺」。京都市民からは「お西さん」の愛称...
建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は...
高山寺(こうざんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立...
青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。
「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。
...
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は京都市右京区太秦にある神社である。祈雨の神として信仰を集めている。通称木嶋神社(このしまじんじゃ...
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社である。天満天神(菅原道真)を祀る。
京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業...
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。「方除の大社」として知られている。
創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神...
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。蓮華王院(三十三間堂)の東向かいに位置する。
文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の側室・淀殿が父...
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社である。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ)・三條實美(さねとみ)父...
護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。別称子育明神。
和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。大正4年(1915年...
天橋立神社、別称・橋立明神は、京都府宮津市の神社。
かつて近海を荒らした悪竜が文殊菩薩により改心して善龍となり、後に八大竜王としてここに祀られたとされる。
...
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都府京都市伏見区に鎮座する神社である。
5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。6月から7月にかけて紫...
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市に鎮座する神社(天満宮)。市民からは「天神さん、長天さん」と呼ばれ親しまれている。
長岡京市はその昔、山...
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川にかかる橋である。橋北側は右京区、南側は西京区である。
北から渡月橋を渡ると、中之島(嵯峨中ノ島町)を経て嵐山の...
本能寺(ほんのうじ)は、京都府京都市中京区にある、法華宗本門流の寺院。本尊は日蓮が定めた久遠常住具足の「南無妙法蓮華経」の曼荼羅本尊とする。
織田信長が明智...
三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある寺院。山号は明星山。本尊は千手観音。西国三十三箇所第10番札所。本山修験宗の別格本山。
次のような伝承がある。天智...
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。開基(創立者)は空也(くうや)。西国三十三箇所...
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社。健御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神の四神を祀る。節分祭で有名。貞観元年...
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町に鎮座する神社である。
元伊勢「但波(丹波)国乃吉佐宮」(『倭姫命世記』)の旧跡であるとの伝承から「元伊...
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょ...
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき)、本尊は不動明王(鎌倉時代作の木像...
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は京都府京都市上京区にある神社。素戔鳴尊を祭神とする。
平安京建設時、都の方除け守護として造営され、当初は大将軍堂...
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区の神社。御祭神は熊野牟須美大神(くまのむすびのおおかみ)。
後白河法皇が1160年(永暦元)に、仙洞御所(せんと...
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都市左京区修学院にある天台宗の寺院。延暦寺の別院(塔頭)の一つ。本尊は泰山府君(赤山大明神)。
京都御所から見て表鬼門の方...
成相寺(なりあいじ)は、京都府宮津市にある寺院。山号は成相山。西国三十三箇所第28番札所。本尊は聖観世音菩薩。真言宗。704年(慶雲元年)、真応上人の開基である。...
志明院は、京都市北区雲ケ畑にある志明院(しみょういん)は、真言宗の単立寺院。通称岩屋不動。正式には岩屋山金光峰寺(きんこうほうじ)志明院。鴨川の源流近い雲ヶ畑...
大文字山は五山送り火で知られる京都市の山。もともとは一帯の山塊を「如意ヶ岳」と呼んでいたが、現在は火床がある西側の前峰(465.4m)を「大文字山」と呼び、最高点...
霊亀の滝は、京都市西京区の松尾大社境内、本殿の右後に位置する滝。
松尾大社の背後にある松尾山は別名「別雷山(わけいかづちのやま)」と呼ばれて、その松尾山に源...
幸神社(さいのかみのやしろ)は、京都市上京区の神社。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建てられた。御神体は「御石さん(おせきさん)」と呼ばれる石で、...
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区の神社である。山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある。旧社格は府社。全国約900社の愛宕神社の総本社であ...
市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、京都市下京区の神社。「市比売さん(いちひめさん)」は女性の守り神として知られている。このことから「女人厄除け」の神社として...
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。豊臣秀吉を祀る。
秀吉が大名として統治した地である大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市、石...
高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。
豊臣秀吉の正室である北...
龍の愛宕池は京都府京都市右京区の嵐電嵐山駅前にある池。友禅染めが入ったポールの林に囲まれている。
湧き出る水に手を浸すと、心に安らぎが得られ、幸せへと導いて...
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生にある律宗大本山の寺院である。本尊は地蔵菩薩、開基は園城寺(三井寺)の僧快賢である。
中世に寺を再興した円覚上人による...
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7-10日の六道詣り、小野篁が冥...
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区の神社。
創建年代は不詳だが、「源平盛衰記」にその名が見える。天正14(1586)年10月に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿...
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社である。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。
白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった...
宇治神社は、京都府宇治市の神社。
日本書紀に「応神天皇の皇子で、兄である仁徳天皇との皇位を巡る葛藤から宇治で自殺した」と記されている、悲運の皇太子菟道稚郎子...
笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(かさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。
歴...
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺跡(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。
京都市...
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如...
須賀神社(すがじんじゃ)は、京都市左京区の神社。貞観十一年(869)創建。元は現在の平安神宮内にある西天王塚辺りにあり、西天王社と称し、東天王社(現在の岡崎神社...
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。
神功皇后を主祭神とし、夫...
二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。京都市街の中にある平城で、足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあ...
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区の船岡山の中腹にある神社である。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。
正しくは「たけいさおじんじゃ」と...
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。
本尊は千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯...
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。一般には通称の苔寺で知られる。山号を洪隠山と称する。本尊は阿弥陀如来、開山は行基、中興開山は夢窓...
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺の神社。御祭神は素盞鳴命(すさのうのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、八王子命。宮本武蔵が吉岡一門...
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町に鎮座する神社。
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢外宮」とも称される。
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
元は豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたも...
太田神社(おおたじんじゃ)は、京都市北区の神社。太田神社は上賀茂神社(賀茂別雷神社)の摂社で、古くは恩多社(おんたしゃ)とも言われた。御祭神は天鈿女命(あめ...
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野にある神社である。奈良春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、京春日(きょうかすが)の別称があ...
大報恩寺(だいほうおんじ)は京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。通称千本釈迦堂。
おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚き...
善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区にある寺院。山号は西山。西国三十三箇所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに...
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正...
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区にある神社である。社名は上御霊神社に呼応するものである。
桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。これは御霊...
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建...
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。名勝嵐山の中腹に位置する。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。嵯峨虚空蔵と通称される。
本尊の虚...
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地...
天岩戸神社は、京都府福知山市の神社。皇大神社の奥の院とされている。
境内や周囲には、真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・産盥・産釜・神楽岩・御座石・鶏鳴岩・鱒池...
日室ヶ嶽(ひむろがたけ)は、京都府福知山市にある山。元伊勢内宮(皇大神社)・天岩戸神社の御神体山であり、最初に天照大神が神霊降臨された山として神聖視されている...
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で、7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。
安楽寺は、1207年(建永2)におこった建永の法難のき...
霊山観音(りょうぜんかんのん)は京都市東山区にある観音像で、第二次世界大戦の戦没者および戦争の犠牲者を追悼するため、1955年、帝産グループ創設者、石川博資によ...
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。
枯山水式の庭園「円通寺庭園」で国の名勝に指定...
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区の神社。
永歴元年(1160)後白河法皇が熊野権現を勧進して建立した若王子の鎮守社で、社名は天照大神...
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都市下京区の神社。菅原道真を祭神とする天神信仰発祥の神社として知られる。菅原道真の乳母多治比文子宅祉であったと伝えられ...
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都市下京区の神社。平安末期平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まり。以後清...
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区にある天台宗の寺院で通称真如堂(しんにょどう)と呼ばれる。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。
本尊は阿弥陀如...
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。石清水八幡宮の元社にあたる神社。八幡大神を祭神とする。大安寺の僧行教が宇佐神宮に参詣した...
飛行神社(ひこう じんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究...
金引の滝(かなびきのたき)は、金引(男滝・女滝)、白竜(はくりゅう)、臥竜(がりゅう)の3滝からなり、京都府宮津市にある。日本の滝百選に選ばれた京都府で唯一の...
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后(八幡三神)を主祭神...
無鄰菴(むりんあん)は山縣有朋の別邸で七代目小川治兵衛の作庭。
「無鄰菴」と名付けられた山縣邸は三つあり、長州・下関の草庵、京都の木屋町二条に購入した別邸、...
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺の不動院。当地は宮本武蔵の「一乗下り松」の決闘で知られる。
天応元(781)年に桓武天皇勅願で平安...
京都タワー(きょうとタワー)は、京都市下京区にある塔。京阪グループの京都タワー株式会社が運営している。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mあり、...
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区の神社。鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土神。「ねずみの社」と親しまれる。
仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、...
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。護法山安国院出雲寺とも称す。
本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり、「毘沙...
仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇...
天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区にある神社で、単立の宗教法人である。
祭神は天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の造化三神である。さらに、天照大御...
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。通称は八坂庚申堂。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一...
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦(いんげんりゅうき)、本尊は釈迦如来である。
日...
京都府立植物園は京都市左京区にある植物園。
明治時代までは上賀茂神社の境外末社である半木神社とその鎮守の森(半木の森)を中心とした田園地帯であった。
大正天...
鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。御神号は鬚咫天王。
毎年5月4日・5日に例祭「神幸祭」(さんよれ祭)が行われる。...
磯清水(いそしみず)は京都府宮津市にある井戸。
砂嘴にある井戸で両側が海であるにもかかわらず、飲んでも塩分を感じない不思議な名水。散策する観光客の休憩時の飲...
閑臥庵は、京都府京都市北区にある黄檗宗の禅寺。山号を瑞芝山という。
もとは、梶井常修院の宮の院邸であったが、江戸時代前期に後水尾法皇が、夢枕に立った父・後陽...
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野にある神社。
京都神田明神(きょうと かんだみょうじん)は、平將門の首が晒されたとされている地に残されている祠である。旧名は神田神宮。
天慶の乱の後、貞盛、秀郷に討たれた...
難波野の千躰地蔵(千体仏)は、京都府宮津市難波野にある供養地。
天保12年(1841)の記録に「灘波野村の西、成相山の下より一千躰佛を掘り出す。蓋応永年中大江越中...
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院。真言宗山階派大本山。山号を亀甲山と称する。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観...
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。
本尊は縁起によれば観世音菩薩であるが観世音菩薩は現在観音堂に安置され、...
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都府京都市右京区(旧京北町)京北井戸町にある臨済宗天龍寺派の寺院。
山号は大雄名山万寿(だいおうめいざんまんじゅ)。
朝日神社は京都府京丹後市の神社。
巨石が祠に祀られている。
銭司聖天(ぜずしょうてん)は、京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑にある寺院。金運向上の御利益で知られる。
その昔、銭司は「和同開珎」を製造していた「鋳銭司」だっ...
祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺である。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山。塔頭が八院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院...
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は京都の六角大宮にある神社。平安時代初期に当時右大臣であった藤原良相によって創建された。
武信稲荷神社の榎(えのき)は...
地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区にある臨済宗系の単立寺院。山号は衣笠山。本尊は地蔵菩薩。周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺の通称で知られる。一休宗純...
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市の神社。社伝によると和銅二年(709)の創祀。
かつては大蛇の住む泥湖であったが、祭神・大己貴命が、八神を黒柄山...
水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。御祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)・高御産靈神...
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹ヶ峰にある日蓮宗の寺院。
山号は大虚山。親師法縁。
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社。「狛犬」のかわり...
宝泉寺は京都府南丹市美山町にある真言宗御室派の寺院。由良川沿いの山麓に位置する。
神亀年間(724~729年)にインドからの渡来僧・法道仙人によって開創されたと伝...
いさら井は京都府京都市右京区にある井戸。広隆寺駐車場の西に接する小道を北へ約50メートル上った右手に位置する。以前は「井浚」と表記されていた。
「いさら井」は...
竹野神社は京都府京丹後市の神社。丹後海一帯の漁業関係者の間では「いつきさん」として古くから尊崇されている。
垂仁天皇に仕えた丹波の大県主(おおあがたぬし)の由...
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろたにさん)と呼ぶ。
知恩...
御蔭神社は京都府京都市左京区の神社。下鴨神社の境外摂社。御祭神は玉依比売命(たまよりひめのみこと)と賀茂健角身命(かものたけつぬみのみこと)。
鎮座地は古く...
傘松公園(かさまつこうえん)は、京都府宮津市にある公園。天橋立の北西にあり、展望台は観光名所のひとつになっている。
傘松公園から観る天橋立は「斜め一文字」と...
私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は1988(昭和63)年に発見された5世紀中頃の古墳。直径70m、高さ10mの円墳で、京都府下では最大の規模。
現在周囲一帯は展望台...
矢田寺(金剛山矢田寺)は、京都市中京区の西山浄土宗寺院。寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建さ...
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん・こうみょうへんじょういん・...
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。別称は大悲閣。本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知ら...
聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山の寺院。同宗派設立以前は天台宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不...
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。
妙満寺を創建した日什は、も...
菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)通称・菅大臣天満宮(かんだいじんてんまんぐう)は、京都市下京区の神社。菅原道真公を祭神とする。この地はもと道真公の邸や、菅...
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。
寺...
間人(たいざ)の立岩は、京都府京丹後市間人の竹野川河口の砂州で繋がった、周囲約1kmの岩。どっしりと大きな柱状節理の玄武岩で、周囲は約1kmにも及ぶ。聖徳太子の弟...
善願寺(ぜんがんじ)は、京都市伏見区の天台宗寺院。檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。通称・腹帯地蔵(はらおびじぞう)。服が妊婦の腹帯姿に見えること...
九頭竜大社は、京都府京都市の神社。
占い師の間では知られたパワースポット。
清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。
嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来...
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区にある神社である。
本殿に酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけごのかみ)、大若子神(おおわくごのかみ)...
首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、京都市上京区の神社。鞍馬山で修行した牛若丸(源義経)が、奥州平泉へ旅立つにあたり道中の安全を祈願したという伝説が残る。首...
宝積寺(ほうしゃくじ)は、京都府乙訓郡大山崎町の天王山中腹にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は天王山または銭原山(古くは補陀洛山といった)、本尊は十一面観音...
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。山号は放光山。
空海が42歳の時に、当院で九十日間の修行を行ったとされる。修行を終えて寺を...
善想寺(ぜんそうじ)は、京都市中京区の寺院。地蔵菩薩像(じぞうぼさつぞう)で知られ、泥足地蔵尊(どろあしじぞうそん)、汗だし地蔵尊(あせだしじぞうそん)と通...
藤越神社は、京都府亀岡市の神社。
御祭神は野椎命。
玉体杉(ぎょくたいすぎ)は、京都府京都市左京区の比叡山山中にある巨木。西塔から横川に向かう峰道の中間付近に位置する。
回峰行者がここで御所に向かって玉体加持...
美御神社 (うつくしごぜんしゃ)は、京都府京都市東山区に位置する八坂神社の末社。御祭神は多岐理比売命、多岐津比売命、市杵島比売命の宗像三女神。美人祈願で知られ...
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている...
本圀寺(ほんこくじ)は、京都府京都市山科区にある、日蓮宗の大本山。山号は大光山。
日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。日静は1345年(貞...
伏見桃山陵(明治天皇陵)は、京都府京都市伏見区にある明治天皇の陵。
敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるも...
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区の神社。豊臣秀吉の天下統一を叶えたという由緒があり、開運・商売繁盛のご利益があるとされる。御祭神は倉稲...
山王宮日吉神社は、京都府宮津市の神社。
式内摂社「杉末神社」から続く城下町最古の神域を有する。境内には樹齢700年を超える椎の御神木や庭園「漱玉亭」跡などがある...
隨心院(ずいしんいん・ずいしんにん)は京都市山科区小野にある真言宗善通寺派大本山の仏教寺院。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如意輪観...
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、京都市山科区の神社。第60代醍醐天皇は御覧になった夢の中で宇迦之御魂大神の御神託を得られ、勅命によって三柱の大神を勧請...
十輪寺(じゅうりんじ)は、京都市西京区大原野小塩町にある天台宗の寺院。山号は小塩山(おしおざん)。本尊は延命地蔵菩薩。京都洛西観音霊場第三番札所。
文徳天皇...
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)として知られる。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所...
蓮華寺(れんげじ)は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。
創建は1057(天喜5)年...
磐栄稲荷宮(いわさかいなりぐう)は京都府亀岡市にある神社。御祭神は宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能賣大神、田中大神、四大神。
創祀は和銅二年(七〇九)。亀...
深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)は、京都市北区上賀茂深泥池町および狭間町にある池および湿地である。深泥ケ池とも記す。
周囲は約1540m、面積は約9.2haで、池...
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区にある千松山遍照院と号する浄土宗の寺院。本尊として阿弥陀仏坐像が祀られているが、この阿弥陀仏坐像は、行基作と伝えられ、寛...
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院である。山号を五位山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は待賢門院とされる。
多くの古...
大杉苑瞑想道場、大杉権現社(おおすぎごんげんしゃ)は京都府京都市左京区の鞍馬寺にある。
樹齢千年に近い杉の巨木で、「護法魔王尊影向(ごほうまおうそんようごう...
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で、通称の「だるま寺」で知られる。
創建当時からの本堂の他に起上り達磨堂などが並ぶ。コンクリート...
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
永福寺(えいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院で、通称蛸薬師堂(たこやくしどう)と呼ばれる。山号は浄瑠璃山。本尊は蛸薬師如来。
養和...
曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。
竹内門跡とも呼...
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)...
智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。切戸(きれど)の文殊、、九世戸(くせと)の文殊、知...
杏こ庵(あんこあん)は、京都府京都市の南禅寺近くにある和カフェ。
日本庭園『双龍庭園』に佇むマリア灯籠が、女性の願いを叶えてくれるパワースポットと言われてい...
大黒山北寺(だいこくさんきたでら)は京都府京都市左京区にある寺院。
ご本尊が大黒天という珍しい寺院で、その前には七色に輝く「命根石」があり、これに触れて願を...
光明院(こうみょういん)は京都市東山区にある東福寺の塔頭寺院。
明徳2(1391)年、金山明昶(きんざんみんしょう)により創建されたのが始まりとされる。
方丈前庭...
最勝院高徳庵は京都府京都市左京区にある南禅寺塔頭。駒ヶ瀧最勝院(こまがたきさいしょういん)。
境内背後の東山山峡は、鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれ、霊地と...
質美八幡宮(しつみはちまんぐう)は、京都府船井郡京丹波町の神社。
約500メートルにわたって続く参道の両脇に、スギやヒノキをずらりと並んでいる。巨木郡の生育する...
崇道神社(すどうじんじゃ)は、京都市左京区上高野にある神社である。社格は旧村社、御祭神は早良親王(崇道天皇)。
785年(延暦4年)9月長岡京造宮使であった藤原種...
金剛院(こんごういん)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は鹿原山、寺号は慈恩寺。本尊は波切不動明王。
三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台である。 秋に...
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は、京都市左京区の浄土宗寺院。檀王法林寺は、正式の寺名を朝陽山栴檀王院無上法林寺といい、通称「だんのうさん」と呼ばれる。望西...
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。...
天橋立のパワースポットポスト(パワスポポスト)は京都府宮津市大のリフトケーブル府中駅前にあるポスト。
このポストから手紙を出すと願いが叶うという。
投函され...
道祖神社(どうそじんじゃ)は、京都駅の西北の大通りにはさまれた小路に、ビルと町家が共存して建ち並ぶ中にある神社。
隣には、不動堂明王院がある。
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社である。祇園祭は当社と八坂神社との祭礼である。
元は綾戸神社・國中神社の二社であったが、後...
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社である。
本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都府京都市上京区にある、法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙...
保津峡(ほづきょう)は、京都府亀岡市から京都市右京区嵐山の渡月橋に至る大堰川(保津川)の景勝地。保津川は渡月橋から桂川となる。
府立保津峡自然公園に含まれる。
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
延長元年...
観音寺は、京都府京田辺市の寺院。天武天皇の御代に創建された古刹で、桜の名所として知られる。
天武天皇の勅願で義淵(ぎえん)僧正が開基、聖武天皇の願いで良弁僧...
麓神社(ふもとじんじゃ)は、京都府宮津市難波野にある神社。御祭神は大鷦鷯命(おおささぎのみこと)、億計命(おけのみこと)、弘計命(おけのみこと)。億計皇子・...
岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。山号は高雄山(こうゆうざん)。
本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は行基と伝える。
アジ...
桂春院(けいしゅんいん)は京都市右京区花園にある臨済宗大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)である。
退蔵院・大心院とともに通年公開されている塔頭の1つである。
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区にある浄土真宗の寺。山号は円頓山。西本願寺の南隣に位置する。
かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗...
光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山である。
法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(熊谷直実)が、建久9年(1198年)に当地に、念...
神南備神社は、京都府京田辺市の神社。甘南備山に鎮座する。
甘南備山は生駒山山系の北端に位置し、標高217m。古くから「神の依りつく山」として山自体が信仰の対...
出雲大社巌分祠(いずもおおやしろいわおぶんし)は、京都府与謝野町の神社。貴宝殿・後藤神社・白雲宮御神水所の3社からなる出雲大社の分祠。
鮮やかな朱塗りの柱が美...
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺院。山号を万年山と称し、詳しくは「万年山相国承天禅寺」と称する。
本尊は釈迦如来、開基(...
清浄華院(しょうじょうけいん)は京都市上京区にある浄土宗大本山七ヶ寺の一つである。山号はない。平安時代に清和天皇の勅願により円仁が開基した。
出雲大社京都分院は、京都府亀岡市にある出雲大社の分院。
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。安産と子授けのご利益があるという「世継地蔵(よつぎじぞう)...
宗徳寺は、京都市下京区の浄土宗寺院。応永年間(1394~1428)、行阿上人によって創建された。宝徳年間(1449~1452)、南慶和尚が紀伊より淡島神を勧請し、境内に粟神...
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗知恩院派の寺院。山号は光明山、院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
1...
恵比須神社(えびすじんじゃ、京都ゑびす神社)は、京都府京都市東山区の神社。
土御門天皇の建仁2年(1202)に臨済宗大本山「建仁寺」の開祖である栄西禅師によって建...
宗旦稲荷(そうたんいなり)は、京都市上京区の相国寺境内にある社。寺を財政難から救った白ギツネを祀っている。千利休の孫に化け、見事な点前を披露したという伝説も...
観音寺(かけ観音寺)は、京都市左京区の真言宗寺院。
1159年(平治元年)、平治の乱に敗れた源頼朝公他30名の武士がこの峠から馬ごと転落した。しかし誰も負傷すると...
繁昌神社 (はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区の神社。当初は班女神社と呼ばれていた。豊臣秀吉の時代この周辺は「繁昌町」と呼ばれるようになり、いつのころ...
三宝院(さんぼういん)とは、京都市伏見区醍醐にある醍醐寺の院家(塔頭)。
真言宗醍醐派に属し、修験道当山派本山。
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。
藤...
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗の尼門跡寺。山号は西山(せいざん)。通称人形寺(にんぎょうでら)。
応安年間(1368年 - 1375年)の頃に、光厳...
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭(たっちゅう)である。
境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区にある高野山真言宗に属する寺院である。一般には千本閻魔堂(せんぼん えんまどう、千本ゑんま堂)の通称で知られている。春の...
称念寺(しょうねんじ)は、京都市上京区の浄土宗寺院。通称「猫寺(ねこでら)」。
1606年(慶長11)、獄誉上人が浄土宗(総本山知恩院)に属す松平信吉公の帰依をえ...
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は釈迦如来。
油掛地蔵があるが、現在は油をかけることができない。
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。通称、革堂(こうどう)。西国三十三箇所第十九番札所である。
行円が一条小川の...
西岸寺は、油懸山地蔵院西岸寺と号する京都市伏見区の浄土宗寺院。天正18年(1590)雲海(うんかい)上人によって創建された。
地蔵堂には、俗に油懸地蔵と呼ばれる石...
染殿院(染殿地蔵院)は、京都市中京区の寺院。
文徳天皇(850~858年在位)の后藤原明子(藤原良房の息女)は天皇より一手に籠愛を受けたが、皇子が授からなかった。...
粟田神社(あわたじんじゃ)は京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。10月の体育の日前日に行われる夜渡り神事、体育の日に行われる神幸祭、15日に行われる例大祭...
退蔵院(たいぞういん)は京都市右京区花園にある臨済宗大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)である。
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵する...
西福寺は、京都市東山区の寺院。弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。
檀林皇后が皇子(のちの仁明天皇)の病気平癒を祈願したことから...
安祥院(あんしょういん)は、京都市東山区の浄土宗寺院。天慶5年(942年)に尊意が乙訓郡に創建した護国院が始まり。
境内には、参詣者が自ら日数を決めて祈願すれば...
剣神社(つるぎじんじゃ)通称「つるぎさん」は、京都市東山区の神社。東山の音無川と今熊野川の合流点近くに位置し、瓊々杵命と白山姫命を祭る。中世は泉涌寺の守り神...
即成院(そくじょういん)は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭(たっちゅう)である。山号は光明山。通称は那須...
戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区の寺院。泉涌寺七福神二番弁財天。鎌倉時代に雲照律師が建立したとされる。
本尊の釈迦如来が丈六(六尺)丈六あることから、「...
観音寺(かんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)とも称される。山号は新...
同聚院は、臨済宗東福寺派に属し、東福寺塔頭(たっちゅう)の一つである。
室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭で、定朝の父・康尚の...
正覚庵(しょうかくあん)は、京都市東山区の東福寺塔頭。「筆の寺」として知られる。
正応三年(1290)に東福寺五世山叟恵雲を開山として、鎌倉時代の武将で奥州・伊...
三宅八幡神社(みやけはちまんじんじゃ)京都市左京区の神社。祭神は応神天皇。通称「虫八幡」。推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったの...
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。院号は極楽院。本尊は阿弥陀如来。開基は専蓮社深誉上人。後光明天皇が当寺に夫人の安産祈願...
岩屋神社(いわやじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。天忍穂耳命と栲幡千々姫命、および両神の子の饒速日命を祀る。
本殿背後の山腹に奥之院あるいは...
等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区 (京都市) 北区にある寺で臨済宗天龍寺派に属する。足利尊氏の墓所としても知られる。
足利尊氏は、1341年(暦応2年)に現...
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。日蓮宗身延山久遠寺派。
1655年(明暦1)元政が草庵を結...
東丸神社(あずままろじんじゃ)は、京都市伏見区の神社。江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る。1883年(明治16)春満に正四位が贈られたのを記念し...
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区の伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社である。明治天皇崩御の際に殉死した乃木希典を祀る。大正5年(1916年)9月に創建...
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区の天台宗寺院。北向不動の名で親しまれている。大治五年(1130)、鳥羽上皇の勅願により鳥羽離宮内に創建され...
還来神社 (もどろきじんじゃ)は、京都府京都市右京区の神社。御祭神は淳和天皇の皇后・正子内親王。貞観16年、内親王が火事に見舞われた時、無事に逃げ戻ってくること...
平岡八幡宮は、京都市右京区の神社。神護寺の守護神として、弘法大師(空海)により809年(大同4年)に創建された、山城国最古の八幡宮。弘法大師が自ら描いた僧形八幡...
油掛地蔵は、京都市右京区の掛町の辻堂にある石造阿弥陀坐像。油をかけて祈願すると諸願成就するという。油掛地蔵は、他に京都市内の長福寺や西岸寺にある他、奈良にも...
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区にある浄土真宗の寺。山号は渋谷(汁谷)山。真宗佛光寺派の本山。
京都渋谷に寺基があった頃(1300年代後半~1400年代前半)は...
法観寺(ほうかんじ)は京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。
観音霊場として知られる清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八...
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。
豊臣秀吉により建立された。大日如来、大黒天を祀る。
法住寺(ほうじゅうじ)は日本の京都市東山区にある天台宗の仏教寺院である。
平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇...
本法寺(ほんぽうじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は叡昌山。
塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
初めは真言宗の寺で、「長福寺」であった。
元...
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある寺院。浄土宗西山深草派の総本山である。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経である。
天智天皇6年(667年...
円徳院(えんとくいん、圓德院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開基は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区にある神社である。旧社格は村社。
春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
淳和...
寿延寺は京都府京都市東山区にある日蓮宗寺院。山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ。元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。
創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人...
龍源院(りょうげんいん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭(たっちゅう)である。
大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされ...
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
盧山寺(ろざんじ)は、京都市上京区の寺院。正式には廬山天台講寺。
天慶元年(938)に元三大師(慈恵大師)により船岡山に創建、元亀二年(1571)に織田信長の焼き打...
ポルチェリーノは京都府京都市中京区の京都ホテルオークラにある幸運を招くと言われる猪の像。半地下のやや分かりにくい場所にある。
ポルチェリーノのオリジナルは、...
蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦(うずまさ)にある古墳。京都府下でも最大の横穴式石室をもつ前方後円墳である。
墳丘の長さは約75メートルあ...
祐正寺は、京都市上京区の寺院。浄土宗大本山百万遍知恩寺の末寺で、創建は慶長7(1602)年。
昔から、お参りすると良い妻を娶ることが出来るとされ、「娶妻結地蔵(つ...