光明院(こうみょういん)は京都市東山区にある東福寺の塔頭寺院。
明徳2(1391)年、金山明昶(きんざんみんしょう)により創建されたのが始まりとされる。
方丈前庭は、重森三玲作の池泉式枯山水庭園。寺名の光明にちなみ、白砂と緑の苔に三ヵ所の三尊石組から構成され、「波心の庭」と名づけられた。サツキやツツジで雲を表現、その上に東の空から昇る月をあらわした茶亭「蘿月庵」(らげつあん)がある。
苔の緑が鮮やかになる新緑の季節が美しく、「虹の苔寺」とも呼ばれる。また、紅葉の美しさでも知られる。
京都府京都市東山区本町15丁目809
!でしたが、そこまで有名でないお寺でお庭を堪能してきました。見事な紅葉が楽しめる通天橋で有名な東福寺の中の、、、霊雲院陽気な感じにも困っているようにも見えるタヌキさんもいました。そして京都に行くたびに訪れる私のパワースポット!光明院紅葉には残念ながらまだまだ早かった