賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称され、両社をもって一社のような扱いをされてきた。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称葵祭)で有名である。
上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母の玉依姫命と玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀ることから「賀茂御祖神社」と呼ばれる。八咫烏は賀茂建角身命の化身である。
境内には原生林・糺の森(ただすのもり)、御手洗池(みたらしいけ、みたらしのいけ)がある。平成6年(1994年)12月25日に世界文化遺産としてユネスコに登録された。
糺の森の「糺」とは、神が現れる場所を指すという。
糺の森には「鴨の七不思議」と呼ばれる伝承がある。そのうちの一つに相生社にある「連理の賢木」があり、3本のサカキのうち、2本が幹の中ほどで繋がっている神木を指す。その形態から縁結びの象徴となっており、連理の賢木が古くなり枯れると、後継となる新たなサカキが糺の森のいずこかに生じるという。
土用の丑の日周辺には「御手洗祭」が行われる。「足つけ神事」と呼ばれ、御手洗池に足を浸けて罪やけがれを祓い、これからの1年を無病息災を願う。
神の降臨の場である「水ごしらえ場」がパワースポットと言われている。この磐座は橋とも呼ばれ、伝承では竹内社や末刀社の神が降臨する処だという。
また「大炊殿」の中にある岩付近も強力なパワースポットだという。
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
水 流体、無定形の物、流動的な性質、変化に対して適応する性質です
恋愛・結婚 | 開運 |