今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿神社(たまのこしじんじゃ)」とも言われる。
現在の今宮神社は、994年(正暦5年)船岡山で御霊会が行われた後、1001年(長保3年)5月に現在の場所に神殿が造営されて3柱の神が祀られたのが始まるとされるが、現在の場所には創建年代については不明であるが、古くから疫病の神とされるスサノオを祀る社(現在摂社疫神社)があったという。御霊会は今宮祭とも呼ばれ、平安時代末から鎌倉時代初期にかけて禁止された時期もあった。1284年(弘安7年)には正一位の神階が与えられ、江戸時代には社領として50石が与えられた。
京都西陣の八百屋に生まれた「お玉」が徳川3代将軍家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として従一位となったことから「玉の輿」と言うことわざが出来たとの説がある。桂昌院は京都の寺社の復興に力を注いだが、氏神である今宮神社の復興にも力を入れ社殿を修復して四基の鉾を寄進したと言われている。
「阿保賢さん(あほかしさん)」と呼ばれる座布団の上に乗った不思議な石がパワースポット。古くから「神占石(かみうらいし)」と言われており、この石を手の平で三度打って持ち上げると重くなり、再度願い事をしながら三度手の平で撫でた後、石を持ち上げて軽くなれば願い事が叶うという。「おもかる石」とも呼ばれる。
京都府京都市北区紫野今宮町21
恋愛・結婚 |