御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。
神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。また社務所内に小堀政一(遠州)が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている。
初めは「御諸神社」と称した。創建の由緒は不詳であるが、貞観4年(862年)に社殿を修造した記録がある。伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。
この水には、昔、諸国をめぐってきた猿曳が息も絶えだえにここにたどり着いた時、肩に乗っていた猿にこの湧水を飲ませるところたちまち元気になった、という伝承も残っている。徳川家代々の産湯にも使われた霊水。
井戸は明治時代に枯れてしまったが、1982(昭和57)年に復元された。1985年(昭和60)には環境庁の「名水百選」にも選ばれている。
京都府京都市伏見区御香宮門前町
安産 | 子育て | 健康・病気治癒 |