インド風水属性検索
インド風水からあなたの属性を調べ、ぴったりのパワースポットを探します
神奈川県 市町村
三浦市 三浦郡 中郡 伊勢原市 南足柄市 厚木市 小田原市 山北町 川崎市 平塚市 愛甲郡 横浜市 横須賀市 海老名市 相模原市 秦野市 箱根町 茅ヶ崎市 藤沢市 足柄上郡 足柄下郡 足柄市 鎌倉市 高座郡
神奈川県 パワースポット一覧
箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある神社である。
箱根大神(ニニギ 瓊瓊杵尊・コノハナノサクヤビメ 木花咲耶姫命・ホオリ 彦火火出見尊の総...
江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。日本三大弁天の一つに数えられる。
宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」...
九頭竜明神(九頭龍神社)は、神奈川県足柄下郡の芦の湖畔の神社。箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。境内社弁天社、白竜神社。龍神さま...
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。鎌倉江の...
走水神社(はしりみずじんじゃ)は、神奈川県横須賀市にある神社である。三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所に位置する。
この神社の創建年代等については火災...
江の島(えのしま)は、神奈川県藤沢市にある湘南海岸から相模湾へと突き出た陸繋島。また、同島全体を指した地名。
四囲を海蝕崖に囲まれた険阻な地形、海蝕洞「岩屋...
成就院(じょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は不動明王。アジサイの寺で知られる。
空海(弘法大師)が諸国巡礼の折、百日間にわた...
寒川神社(さむかわじんじゃ)は神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。相模国一ノ宮である。
古代、相模川沿いは相模国造がおり、また社が高句麗系渡来人入植の地...
宇賀福神社(うがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。洞窟内にある清水で貨幣などを洗うと増えるとされることから、銭洗い弁天(弁財天)の名で知られ...
平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山派の大本山である。山号は金剛山。院号は金乗院。
高...
大涌谷(おおわくだに)は、神奈川県箱根町にある箱根火山の噴煙地。整備され観光できるようになっている。
かつて「地獄谷」と呼ばれていたが、明治天皇・皇后の行幸...
関帝廟(かんていびょう)は、関帝(関羽・関聖帝君・関帝聖君)を祀る廟。孔子を祀る孔子廟(文廟)に対比させて、武廟(ぶびょう)とも呼ぶ場合もある。
関帝廟の本...
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市の大山、別名・雨降山(あふりやま)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。
...
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。
応永8年(1401年)峨山五哲である通幻寂霊門下の了庵慧明によって開...
伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)は、横浜市西区にある神社。天照大神 天照皇大神を祭神とする。
横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られて...
箱根神社元宮は、神奈川県足柄下郡の神社。元箱根の箱根神社の元宮で、ご神体山である駒ヶ岳(1357m)の頂上に鎮座されている。
山頂は高地のため木々は無く広い草原の...
七沢荘は、神奈川県厚木市七沢にあるゼロ磁場の温泉旅館。源泉は仙台館長がダウンジングで掘り当てたという。
館内には群馬県に流れる神流川上流で採掘された「巨大三...
森戸神社(森戸大明神)は森戸海岸の南側の岬に立つ源頼朝創建と伝わる神社。葉山の総鎮守として親しまれている。
境内にはビャクシンの古木や、葉山を保養地として紹...
叶神社(東叶神社)は、神奈川県横須賀市東浦賀の神社。鬱蒼と木々の生い茂る明神山を前に鎮座する。
養和元年(1181年)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石...
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺...
高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院。「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来を本尊とする。山号は大異山。
国宝の銅造阿弥陀如...
横濱媽祖廟(よこはままそびょう)は、海の安全を守る媽祖を祀る神として、横浜中華街内に2006年春に建てられた。日本では15世紀に沖縄・琉球王国で祀られたのが最初と...
円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派の大本山である。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、寺号は詳しくは円覚興聖禅寺(...
佐助稲荷神社は、神奈川県鎌倉市の神社。源頼朝に挙兵を勧めたという稲荷が祀られる。
鶴岡八幡宮の境外末社だったが、明治42年(1909年)に独立した。
100本以上ある...
師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)は、横浜市港北区にある神社である。横浜北部の総鎮守とされる。
社紋は三足烏であり、熊野三山において信仰された八咫烏に由...
七沢温泉(ななさわおんせん)は、神奈川県厚木市(旧国相模国)にある温泉。7軒の旅館が存在する。
飯山温泉同様、厚木市の奥座敷として、京浜地区の会社の社員旅行や...
玉簾の瀧(たまだれのたき)と飛烟の瀧(ひえんのたき)は、神奈川県の箱根湯本にある滝。旅館天成園の敷地内にあり、自由に見学できる。手前が「飛烟の瀧」で。奥が「...
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市長谷坂ノ下にある神社。通称「権五郎神社」(ごんごろうじんじゃ)。
創建年代は詳らかではないが、平安時代後期である...
小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。
城跡は国の史跡に指定さ...
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。
本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守...
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称される。鎌倉観音霊場第十番、鎌倉十三仏第八番(...
長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。本尊は十一面観音、開山は徳道上人とさ...
瑞泉寺(ずいせんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は錦屏山(きんぺいさん)。本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊である。鎌倉随一の花...
夕日の滝は、神奈川県南足柄市にある酒匂川の上流内川にかかる滝。金太郎が産湯をつかった滝と伝えられる。毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むことに由来するとも言われる。...
芦ノ湖(あしのこ)は神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根山の湖である。
神山が約3000年前に水蒸気爆発と火砕流を起こした際、山の一部が大崩壊を起こす山体崩壊が発...
川崎市岡本太郎美術館(かわさきしおかもとたろうびじゅつかん)は、神奈川県川崎市多摩区にある市立の美術館。芸術家、岡本太郎より川崎市に寄贈された主要作品1779点...
東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は詳しくは東慶総持禅寺と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者...
葛原岡神社は、神奈川県鎌倉市の神社。後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る。
明治天皇が日野俊基に従三位を贈り、地元有志と全国の崇敬者の協力により明治20年(188...
叶神社は、向かい合うように西と東にわかれ、浦賀(神奈川県横須賀市)の神社。
源氏の再興を願って京都石清水八幡宮の心霊を迎えたことに始まるといわれる。その後、...
瑜伽洞(ゆがどう)は神奈川県横浜市栄区の真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟である。瑜伽洞が正式名称で、一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼...
鹿島神社は、神奈川県相模原市の神社。
樹齢250年の夫婦椿間を通り抜けると、幸運に恵まれると言われる。
生田緑地(いくたりょくち)は、神奈川県川崎市多摩区枡形、東生田、長尾、および宮前区初山にある都市公園である。多摩丘陵が多摩川に接する東端の一角に位置している...
元町厳島神社は、神奈川県横浜市中区元町にある神社。
もともとは横浜村洲干島にあったもので、元町に移り、元町厳島神社と呼ばれるようになったのは、明治2年(1869...
諸磯神明社小桜神社は、神奈川県三浦市の神社。隆起海岸の強い水龍のはいってる土地に建てられている。
この神社には、北条早雲に城守が滅ぼされ、その悲しみにうちひ...
出雲大社相模分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ さがみぶんし)は神奈川県秦野市平沢にある神社。名の通り出雲大社の分社である。通称「関東のいづもさん」。
箱根ガラスの森(はこねガラスのもり)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館。アンティークショップやカフェレストランといった施設も付帯する。館内はヴェネ...
深沢銭洗弁財天(ふかざわぜにあらいべんざいてん)は、神奈川県箱根町の箱根登山鉄道塔ノ沢駅の上りホームのはずれに祀られている銭洗弁財天。通称・深沢銭洗弁天(ふ...
三溪園(さんけいえん)は、横浜市中区にある庭園。17.5haの敷地に17棟の日本建築が配置されている
。実業家で茶人の原富太郎によって作られた。名称の三渓園は原の号...
恋人の丘「龍恋の鐘眼」は、神奈川県藤沢市江の島にある展望スポット。
ここにある龍恋の鐘は天女と五頭龍伝説にちなんで建造されたもので、カップルたちが愛を誓うス...
浅間神社は、神奈川県秦野市西田原のヤビツ峠に向かう途中にある神社。
御祭神は木花咲耶姫命。
境内から秦野市の絶景を見渡せる。
弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。
本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は...
洒水の滝(しゃすいのたき)は、神奈川県山北町の最勝寺境内にある修行滝。
「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指す。雄大なその姿は三...
箱根(はこね、函根)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。
地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である...
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
元来は洲干島(...
鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。別名・大塔宮(おおとうのみや)。
護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。
護良親王は後醍醐天皇...
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町にある神社である。
相模国の総社で、毎年5月5日には往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で国府祭...
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向にある仏教寺院である。本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。
かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうせん...
白笹稲荷神社(しらささいなりじんじゃ)は、神奈川県秦野市今泉の神社。関東三大稲荷(茨城・笠間稲荷、東京都北区・装束稲荷)の一つに数えられている。キツネは、稲...
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如...
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。
本尊は不動明王。開基(創...
児玉神社(こだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江ノ島にある日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である。大正7年(1918年)創建。
児玉がかつて...
石老山(せきろうさん)は丹沢山地の北部、神奈川県相模原市にある標高694.3mの山。 北麓には相模湖がある。関東百名山の一つ。山道にある多数の奇岩が有名。
また、「...
安房口神社は、神奈川県横須賀市の神社。御祭神は天太玉命(あまのふとたまのみこと)。三浦半島最古の神社の一つ。
御神体の霊石は、安房国洲崎明神に竜宮から献上され...
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別...
阿弥陀寺は、神奈川県足柄下郡箱根町、箱根湯本にある寺院。箱根登山電車の箱根湯本駅から徒歩30分に位置する。
6月中旬から7月上旬にかけて、参道から本堂までの山...
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内(やまのうち)にある禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金峰山(きんぽうざん)と称する。本...
杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古...
本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙厳山。鎌倉駅の近くにある。
本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨...
早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は金湯山。本尊は釈迦如来。
寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。
...
神奈川県真鶴半島の先端にある三つの岩。正式名は「笠島」という。
正月の日の出には他県からも大勢の観光客が訪れる「日の出」で有名なスポット。古くには江戸時代末...
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷(おうぎがやつ)にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派に属する。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)...
月読神社は、川崎市麻生区の神社。
約450年前、武蔵國都築郡麻生郷の領主小島佐渡守が打続く応仁戦乱の苦悩にあえぐ領民のため、天下泰平五穀豊穣を祈願して、伊勢皇大...
嵐山(あらしやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高は406m。他地域の嵐山と区別するため相模嵐山とも呼ばれる。
相模湖の湖畔、相模ダムの500m程南東に...
大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られる。JR大船駅西口より徒歩10分程度。...
箱根九頭龍神社分社は、箱根神社の境外末社九頭龍神社の分院で、箱根神社境内にある。近年、龍神の持つ「金運・開運」「縁結び」のご神徳に注目が集まっている。
海南神社(かいなんじんじゃ)は、神奈川県三浦市にある神社。三崎港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。相模国三浦総鎮守。
藤原資盈(ふじわらのすけみつ...
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である。
元和6年(1620年)...
平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、神奈川県平塚市にある神社。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で行われる国府祭(こうのまち)に参加する相模五社...
腰掛神社(こしかけ じんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。茅ヶ崎市の神社では最も北部に位置している。社地の森林は市指定の天然記念物となっている。
日本武...
宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」。「萩の寺」としても知られている。
修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲...
サザンビーチちがさきは、神奈川県茅ヶ崎市中海岸にある海水浴場である。旧・茅ヶ崎海水浴場。
平成に入ってから海水浴客の減少に苦悩していた茅ヶ崎市観光協会が1999...
龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市腰越地域腰越にある神社。 創建は538年(552年との説も)と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。御祭神...
總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗の大本山である。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。
境内にある鶴見大学を運営する。
生藤山(しょうとうさん)は、東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市(旧津久井郡藤野町)との境界にある標高990.3mの山である。頂上に登る道も巻道も両方ある。
奥...
秋谷の立石は、神奈川県横須賀市の秋谷海岸にある大きな岩礁。高さ12m、周囲30mの巨岩が海中にそそり立っている。
かつて初代安藤広重の版画『相州三浦秋谷の里』にも...
妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある、日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。
妙本寺のある谷戸は、現在は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、鎌倉時...
妙園寺(妙円寺)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺を総本山とする。
土屋の弁天さん・土屋銭洗弁天、と呼ばれ親しまれている。近年はパワースポッ...
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。大国主神・事代主神・少彦名神を祀る。
「貴船神社」という社名であるが、京都市の貴船神社...
福石は、神奈川県藤沢市江の島にある石。
江戸時代、幼くして失明した杉山和一という鍼医が、江の島弁財天の祠へ詣でた時、山から下りる帰り際に福石につまずいて倒れ...
万葉公園は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある緑地公園。
湯河原温泉街の中心部、朱塗りの橋を渡った千歳川沿いにある。湯河原温泉が歌に詠まれた万葉集に登場する80...
黙号極覚園寺(もくごうごくかくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師如来、開基...
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。太宰府天満宮、北野天満宮とならぶ日本三天神の1つ。
本殿は1622年の鶴岡八幡宮造営の時に八幡宮の若宮社...
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は稲荷(とうか)山。詳名は「稲荷山浄妙廣利禅寺」という。本尊は釈迦如来。開基(...
しとどの窟は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある岩屋。治承4(1180)年、石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、土肥実平に導かれこの岩屋に隠れたといわれている。
土肥椙山観音...
公時神社(きんときじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある神社。
金時山山麓に立つ神社で、金太郎のモデルになったという坂田公時が祭神として祀られてい...
児玉神社(こだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江ノ島にある神社。
日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である。
神奈川県小田原市にある北条氏政・氏照の墓。北条氏政は、北条4代の領主。氏照は、氏政の弟で、八王子城など5つの支城の城主だった。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の...
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原総鎮守。
5月3日から5日に松原神社例大祭が行われる。地区により浜降りが行われ、本社神輿は...
宝蓮寺は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派寺院。蓑毛山と号する。
1669年(寛文9年)に領主の揖斐(いび)氏が、同族の宝蓮信女の菩提を願い、大日堂の管理をして...
元箱根石仏群は、神奈川県足柄下郡箱根町にある石仏群。
磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡で、鎌倉時代に成立し...
名古木御嶽神社は、神奈川県秦野市名古木(ながぬき)にある神社。
祭神は倭建之命。創立年不詳。御嶽社、第六天社、蔵王社を鎮守としていたが、明治6年に合祀して御...
釈迦堂切通は、神奈川県鎌倉市にある切通し(山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道)。
鎌倉時代の面影を良く伝えており、上部を残した洞門の様な形に...
白龍神社は神奈川県足柄下郡箱根町の神社。御祭神・白龍大神を祀る。
九頭龍神社本宮に程近い湖岸の森に鎮座する。
「白龍」とは、箱根権現で祀られていた「白和龍王...
二宮神社は神奈川県相模原市の神社。御祭神は二宮尊徳命。
昭和二十二年四月、小田原の報徳二宮神社を勧請。現社殿は、昭和四十四年に再建したものである。
中川の箒杉は、神奈川県足柄上郡山北町にある杉の巨木。箒沢集落の入口付近に位置する。
胸高約12m、根廻り約18m、高さ約45m、推定樹齢2000年以上とされる。
太田和つつじの丘は神奈川県横須賀市の自然公園。つつじの名所。
マツツジやキリシマツツジ、ヒラドツツジなど、5万本のツツジが咲く。5月上旬が見ごろとなる。
石垣山城(いしがきやまじょう)は、神奈川県小田原市早川にあった陣城跡である。石垣山一夜城または太閤一夜城とも呼ばれている。
豊臣秀吉が1590年(天正18年)の小...
白鳥神社は、神奈川県川崎市麻生区の神社。御祭神は日本武尊。
白鳥神社の社名は、日本武尊の魂が大白鳥となって天かけたという故事に依る。現在の白鳥の地名は、この...
永谷天満宮(ながやてんまんぐう)は、神奈川県横浜市港南区にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。
大宰府に左遷された道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わ...
健速神社(たけはやじんじゃ)は、神奈川県秦野市の神社。
御祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。本殿の建立が1636年(寛永13年)といわれ、本殿は秦野市内最古の...
鵜野森日枝神社は、神奈川県相模原市南区鵜野森の神社。
御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)。
本覚寺は神奈川県海老名市にある真言宗大覚寺派寺院。相模七福神の一つ。
弘法大師作と言われる毘沙門天が祀られている。
稲毛神社(いなげじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区にある神社である。旧称は山王権現、武甕槌神社で、現在も山王様の通称で呼ばれる。
現在は武甕槌神(タケミカヅ...
清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。代々の遊行上人が法主(ほっす)であるため遊行寺(ゆぎょ...
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。
山号は金沢山。本尊は弥勒菩薩。新四国八十八箇所霊場七十五番。
翠ケ丘出雲神社は神奈川県相模原市の神社。御祭神は大国主神。
加瀬山は、神奈川県川崎市幸区にある標高約35mの丘。
現在は大部分が夢見ヶ崎公園・動物公園となっているが、南加瀬貝塚の他、白山古墳などの古墳群がある。
了源寺、...
ラゾーナ出雲神社は神奈川県川崎市のラゾーナ川崎プラザ屋上緑地にある神社。
出雲大社から1916(大正5)年頃に分祀されたもので、当時は東芝の前身である東京電気の川...
宮ヶ瀬熊野神社は、神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬の神社。明暦元年(1655年)創建の宮ヶ瀬の氏神社である。
平成3年に宮ヶ瀬ダムができた際、現在の宮ヶ瀬湖畔に遷座した。
福寿院(箱根観音)神奈川県足柄下郡箱根町の曹洞宗寺院。通称「箱根観音」と親しまれるお寺。
本尊である中国渡来の清滝浄行観世音は10月17日のみ開帳される秘仏で、...
厳島神社は神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1310番の神社。厳島湿生公園に位置する。
文化4年(1807年)に建てられ数度の改築を経ている。江戸時代は「弁天様」と呼ばれた...
本圓寺は神奈川県三浦郡葉山町にある日蓮宗寺院。山号は大明山。
大明寺評定五ヶ寺の一つ。
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市の寺院。安産祈願で知られる。
第5世住職の日棟(にっとう)が難産で亡くなった女性の霊を慰め、祭ったことから安産の守り神...
二重神社(にじゅうじんじゃ)は神奈川県伊勢原市にある神社。大山阿夫利神社 地図の摂社である。御祭神は、高龗神(たかおかみのかみ)。
そばには「二重の滝」がある...
徳常院は、神奈川県小田原市の曹洞宗寺院。
江戸駒込八百屋お七の恋人吉三郎が、お七の菩提を弔うために作ったという伝承から、吉三地蔵(きちざじぞう)という地蔵尊...
洲崎神社は、神奈川県横浜市の神社。
御祭神は誉田別命、大山咋命、倉稲魂命、太田命、磐長比売命、建速須佐之男命。
神奈川県立七沢森林公園(ななさわしんりんこうえん)は、神奈川県厚木市七沢、森の里および上古沢にある森林公園である。
広範囲にわたり雑木林で覆われ、園内には沢...
熊野神社は、横浜市金沢区朝比奈町の神社。御祭神は御祭神、速玉男之命、伊邪那美岐命、伊邪那美命。
朝比奈切り通しにほど近い。鎌倉の鬼門の守り神として建てられた...
金山神社は、神奈川県相模原市の神社。
御祭神は金山彦命、金山姫命。
鶴嶺八幡宮(つるみね はちまんぐう)は、神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社。別名は鶴嶺八幡社。
相模国茅ヶ崎の総社として往古より八幡信仰の本地として名高い。源氏...
前鳥神社(さきとりじんじゃ)は神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。
相模国四ノ宮であり、毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で行われる相模国府祭(さ...
弁天杉は神奈川県愛甲郡清川村、丹沢山中にある巨木。樹齢千年とも言われる。
中川の箒杉と並び称されることも多い。
諏訪神社(若松諏訪神社)は、神奈川県横須賀市若松町の神社。御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)。
かつては、横須賀村字中横須賀瀧にあった。住民の多くが...
千条の滝は神奈川県足柄下郡箱根町にある滝。
小涌谷「蛇骨川」の上流に位置する。幾筋にも分かれて水が落ちることからこう名付けられた。
カエデやモミジに囲まれ、...
等々力緑地(とどろきりょくち)は、神奈川県川崎市中原区にあるスポーツ施設群を有する公園。
陸上競技場の他、体育館、野球場、プール、テニスコートなどのスポーツ...
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市植木の神社。
妙隆寺は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗寺院。1385年(至徳2)、日英上人によって創建された。
妙隆寺第二祖の日親上人は、激しい修行をしたと伝えられ、修行を行...
徳善寺は、横浜市瀬谷区の曹洞宗寺院。高さ2mの萩など、約100株の薄紫や白の萩が色とりどりに咲き誇り、「萩の寺」とも呼ばれる。萩を見る会も催される。
横浜市の隠れ...
箱根旧街道杉並木は、神奈川県足柄下郡箱根町の芦の湖畔にある杉並木。
道中には通行手形のない旅人が関所を前に、つかまって悩んだという「爪かきの杉」がある。
駒形神社は、神奈川県足柄下郡箱根町の神社。箱根神社の別宮にあたる。
箱根禄山に奉斎する駒形大神を勧請して、駒形山大権現と崇められた歴史を持つ。
お玉ヶ池は、神奈川県足柄下郡箱根町にある池。
元禄十五年(1702年)、関所破りの罪で少女が処刑された伊豆大瀬村太兵衞の娘お玉が、奉公先の江戸新田嶋から国元に...
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。
広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれて...
上行寺は神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
日蓮上人の孫弟子にあたる日範上人が1313年に開山。本堂は、妙法寺(こけ寺)の法華堂を移築したといわれている。
癌(...
不動ノ峰(ふどうのみね)は丹沢山地の丹沢主脈にある標高1,614mの山である。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境界線上に位置し、丹沢大山国定公園に属す。丹沢山と...
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・...
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。相模国二宮であり、「二宮町」の名は当社が二宮であることに拠っている。
国府祭(こうのまち...
青柳寺は、神奈川県相模原市の日蓮宗寺院。山号は方運山。
身延山久遠寺の末寺である。
天照山神社(てんしょうざんじんじゃ)は神奈川県足柄下郡湯河原町にある神社。御祭神は天照皇大神・猿田彦大神・大成大神・天善大神。天照山ハイキングコースの中心に...
住吉神社は、横浜市青葉区の神社。
社そう林(神社内の森)が平成9年市天然記念物に指定されている。
震生湖(しんせいこ)は、大磯丘陵北部、神奈川県秦野市と同中井町にまたがる湖。1923年9月1日の関東大震災の際にできた。震災によって付近の丘陵が200mにわたって崩落...
法華寺(ほっげじ)は、横浜市港北区の寺院。
平安時代から続く古刹で、正式には「熊野山全寿院法華寺」。
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。
本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は北条経時、開...
精進池は、神奈川県足柄下郡箱根町にある周囲500mの小さな池。背後に駒ケ岳を控え樹木に囲まれ、深い緑色の水を湛える。
湯治に訪れていた男が娘に身を変えた大蛇との...
阿字ヶ池弁財天は神奈川県足柄下郡箱根町の神社。
箱根七福神の弁天を祀る。
白山神社は、横浜市栄区の神社。
御祭神は伊弉冊尊、例祭は九月二十七日。
白糸の滝は神奈川県横浜市旭区の滝。中堀川の滝である。
落差3.2m。
白根神社の境内にある。
有鹿神社(ありかじんじゃ・あるかじんじゃ)は、神奈川県県央地区に流れる鳩川沿いを中心とし、本宮、奥宮、中宮の三社からなる相模国最古級の神社。相模国の延喜式内...
身代り不動尊大明王院は、神奈川県高津区に位置する。元禄年間に武蔵の国荏原郡に悪疫が流行した際、諸国を行脚していた祐天上人が不動尊を尊信するよう教え、土地の人...
常楽寺(じょうらくじ)は神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北...
不動滝は神奈川県足柄下郡湯河原町の滝。落差15m。
滝の左側には身代わり稲荷、右側には出世大黒尊が祀られている。
1931年桜井欽一博士によって、伊豆半島で最も古い...
白旗神社(しらはたじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社である。白旗さまとも呼ばれる。
主祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)、源義経(みなもとのよしつね...
宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「...
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、一向俊聖...
畠山重保(はたけやましげやす)は鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府創設に関わった畠山重忠の子。母は北条時政の娘。
元久2年(1205年)6月22日早朝、北条時政の後妻の娘...
八雲神社(やぐもじんじゃ)は神奈川県鎌倉市山ノ内の神社。
鎌倉時代、疫病が流行した際に、村人が祇園八坂社の神霊を勧請したと伝えられる。また、一説には、室町時...
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
この寺は、1253年(...
五所神社は神奈川県鎌倉市の神社。
1908年、乱橋村と材木座村の合併にともない、もともとこの地にあった三島神社に、村内の八雲神社、諏訪神社、視女社、金毘羅宮を合...
城願寺は、神奈川県足柄下郡湯河原町の曹洞宗寺院。城願寺のビャクシンで知られる。
鎌倉時代に当時の開基である源頼朝の重臣であった土肥実平が植えたものとされる。...
五所神社は、神奈川県足柄下郡湯河原町の神社。
神奈川銘木百選のクスノキがある。
等覚院は、神奈川県川崎市の天台宗寺院。春には数百株のツツジが咲き乱れることから、ツツジ寺とも呼ばれる。「ぜん息平癒」「癌・當病平癒」などの祈願寺院として親し...
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある二宮尊徳を祀る神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。
青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょう...