杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされている。
この寺は、734年(天平6年)行基が十一面観音を安置して創建したのに始まると伝えられる。1189年(文治5年)堂宇が焼失しているが、このとき観音像は自ら本堂から出て、境内に避難したと伝えられる。その後、1191年(建久2年)には源頼朝がこの寺を再興したという。この寺の背後にはかつて杉本城があり、足利方の武将で鎌倉府執事を務めた斯波家長(?-1337年)がこの城に拠ったが、南朝方の北畠顕家に攻められ、この寺で自害している。
神奈川県鎌倉市二階堂903
風 成長、拡大、自由を表します
主人によると、自分に相性のいいパワースポットを調べるサイトで「杉本寺」な出て来たとの事。 鶴岡八幡宮から東に1km弱にある、お世辞にもあまり有名とはいえないお寺です。 サイトはこちら http://sugimotodera.com/ しかし、この無名なお寺
そばから大雪ですがw 新しいイベントのお知らせでございますよ! 開運!鎌倉パワースポットツアー 新しいラッキーポイントを歩いて自分の感性を取り戻そ 開運!鎌倉パワースポットツアー 新しいラッキーポイントを歩いて自分の感性を取り戻そ
そんな中、鶴岡八幡宮の鳥居のとこで右に曲がり 宝戒寺の行き止まりを左に曲がり 後は路なりに進むと 第一番の杉本寺があります。 ちなみにこちらは風属性のパワースポットです。 私は空属性でちょっと合わないので ローリエと岩塩の御守り
例えば、最近、パワースポットという呼び方で、伝統的な霊地へお参りすることが流行している。これは、日本人の宗教観のひとつの現れだと思う。 この日本人に広く共有されている、宇宙や自然の大きな力への信仰のようなものを、もし言葉で表現するならば