インド風水属性検索
インド風水からあなたの属性を調べ、ぴったりのパワースポットを探します
沖縄県 市町村
うるま市 中頭郡 八重山郡 南城市 名護市 国頭郡 宜野湾市 宮古島市 島尻郡 沖縄市 浦添市 石垣市 糸満市 豊見城市 那覇市
沖縄県 パワースポット一覧
斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の南城市(旧知念村)にある史跡。15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。
御嶽(うたき)は、...
久高島(くだかじま)は、沖縄本島知念岬の東海上5.3kmに浮かぶ、周囲7.8kmの細長い小島。
北東から南西方向にかけて細長く、最高地点でも17mと平坦な島である。土質は...
首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城。
首里城の創建年代は明らかではな...
宮古島(みやこじま)は、沖縄本島から南西に約300km、経度 東経125度、緯度 北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、...
大石林山(だいせきりんざん)は、安須杜(あしむい)とも呼ばれ、沖縄本島のもっとも本土に近い最北端の辺戸岬の金剛石林山にある。
安須杜は地元では黄金森(くがに...
古宇利島(こうりじま)は、沖縄本島北部にある屋我地島の北に位置し、今帰仁村に帰属する有人島。「沖縄版アダムとイヴ」と呼ばれる伝承があることから、恋島(くいじ...
ガンガラーの谷は、沖縄本島の南城市にある鍾乳洞およびそれが崩れてできた谷。
およそ1万7000年前に存在していたとされている港川人(みなとがわじん)の居住区だった...
命御庭(ぬちうなー)は、沖縄県うるま市与那城宮城にある宮城島の自然園「ぬちまーす」工場。
周辺には青い太平洋と白いビーチを見渡せる「果報バンタ」(かふうバン...
石庭は沖縄県宮古島にある新城定吉氏個人所有の庭で、新城定吉氏が夢の啓示を受けて、1人で庭を掘り出し、出てきた石を並べて作った。
エハン・デラヴィ他多くのスピリ...
浜比嘉島(はまひがじま)は沖縄県うるま市に属する島である。
面積2.09km²、周囲7km、最高地点はスガイ山の79m。沖縄本島の勝連半島の東4kmに位置する。
浜比嘉島は...
石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。
宮良川河口のマングローブは、国内最大の面積...
大神島(おおがみじま)は宮古列島に所属する宮古島の北にある島である。沖縄県宮古島市に属する。
大神島は神が宿る場所とされており、小さな島ながら様々な伝説が残...
八重山列島(やえやまれっとう)または八重山諸島(やえやましょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。
石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島(...
久米島(くめじま)は、沖縄本島から西に約100km、沖縄諸島に属する島で、最も西に位置する島である。人口は1万人弱で、行政上は島全域が久米島町に含まれる。面積は59....
備瀬のワルミ(ワリーバンタ)は沖縄県国頭郡本部町にある巨岩、崖。バンタとは崖のこと。
干潮時でないと海岸から入ることができず、分かりにくい場所にある。
神が...
波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」として親しまれてきた。
琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉...
垣花樋川(かきのはなひーじゃー)は、沖縄本島南部の玉城村にある湧き水。樋川とは水場のこと。日本名水百選の最南端の湧水。
ガジュマルの巨木が枝を張り出す丘陵斜...
玉陵(たまうどぅん、玉御殿または霊御殿とも)は、琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓。
そもそもは第3代尚真王(在位1477年 - 1526年)が父、尚円...
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)は、別名に北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))と呼ばれ、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。14世紀、琉...
竹富島(たけとみじま)は、沖縄県の八重山諸島にある島。沖縄県八重山郡竹富町に属している。八重山の中心地である石垣島からは、高速船で約10分程(約6km)の距離にあ...
首里金城の大アカギは、沖縄県那覇市の首里の内金城嶽境内にある6本のアカギの大木。東西約50m、南北15mの地域に大赤木6本、琉球榎1本計7本の巨木が繁茂している。...
伊江島は沖縄本島北部、本部半島の北西9kmの島。北東には伊是名島・伊平屋島が、南西側には遠く慶良間列島を望む。東西8.4km、南北3km。
南海岸の暖やかな砂浜と対照的...
波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島。
八重山方言では「我らの島」を意味する「ベスマ」と呼ばれ、現地でもこの呼び方を使うこ...
通り池(とおりいけ)は、沖縄県宮古島市の下地島の西岸にある池。大小2つの円形の池で、海側(南側)の池が直径75メートル、水深50メートル、陸側(北側)の池が直径55...
シルミチューの霊場(しるみちゅーのれいじょう)は、沖縄のうるま市の浜比嘉(はまひが)島にある伝説の遺跡。
浜比嘉島の南南東の比嘉集落の南端にある108階も続く石...
沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園)内の水族館。「チ...
備瀬のフクギ並木は、沖縄県国頭郡本部町にあるフクギ並木。
250年以上前に屋敷の防風林として植えられたのが起源とされ、村落内230戸あまりの住宅のほとんどは繁茂し...
アマミチューの墓は沖縄県うるま市の浜比嘉島にある霊場。アマミチュー(アマミキヨ)はシルミチュー(シネリキヨ)と共に琉球開闢の神。
浜比嘉島東の海岸にあるアマ...
宮城島(みやぎじま)は沖縄県うるま市に属する島である。平安座島と伊計島の間に位置する。かつては「みやぐすく」「高離(たかはなり)」とも呼ばれていた。
沖縄本...
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられていない(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。
創建の由...
瀬長島(せながじま)は、沖縄県豊見城市に属する無人島である。
瀬長島は豊見城の発祥の地とされる。琉球神話では、豊見城で初めて瀬長に集落が形成され、主に住民は...
勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にあるグスク(城)である。勝連半島の南の付け根部にある丘陵に位置し、南城(ヘーグシク)、中間の内、北...
ミーフガー(女岩)は沖縄県島尻郡久米島町の久米島にある奇岩。
裂かれたように穴が開いている奇岩で、女性のシンボルとされている。子宝に恵まれない女性がこの岩に...
万座毛(まんざもう)は、沖縄県国頭郡恩納村にある景勝地。海岸の絶壁に、象の鼻の形の岩が付いているのが特徴。東シナ海に面し、沖縄海岸国定公園に属する。
琉球王...
安須森御嶽(あすもりうたき)、別名・辺戸御嶽(へどうたき)は沖縄県国頭郡国頭村にある御嶽。琉球開闢七御嶽の一つである。
山の上の御嶽から、辺戸岬を一望出来る。
普天満宮(ふてんまぐう)は、沖縄県宜野湾市普天間にある神社。宜野湾市で唯一の神社でもある。
結び(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。正式...
川平湾(かびらわん)は、沖縄県石垣市の石垣島北西部にある湾である。1997年9月11日に「川平湾及び於茂登岳」として国の名勝に指定されている。2007年8月1日に西表国立...
ヤハラヅカサは、沖縄県南城市の百名ビーチ(百名の浜)にある拝所。琉球祖先神・アマミキヨがニライカナイから渡来し、久高島に降り立った後、本島へ渡った最初の地と...
内金城嶽(うちかなぐすくたき)は、沖縄県首里金城町の石畳道脇にある御嶽(うたき)。御嶽(うたき)は、守護神が祀られる場所や聖地を意味し、旧内金城村の拝殿(ふ...
漲水御嶽(はりみずうたき、ぴゃるみずうたき)は、沖縄県宮古島市平良字西里にある御嶽。宮古島市平良(ひらら)地区の中心部にあり、宮古島創世の神話「人蛇婚伝説」...
果報バンタ(かふうバンタ)は沖縄県うるま市にある崖、絶景スポット。
バンタとは沖縄の方言で「崖」という意味。標高約120mの崖の上からエメラルドグリーンの海を臨...
琉球村は、沖縄にある琉球の文化・芸能・自然を、体験できるテーマパーク。
沖縄各地に残された民家を移築し、昔ながらの佇まいを再現した民俗村である。
東平安名岬(ひがしへんなざき)は、沖縄県宮古島市城辺字保良に位置し、太平洋及び東シナ海に面する岬。宮古島の南東端で、同島を代表する観光地。東平安名崎とも書く...
浜川御嶽は、沖縄県南城市の百名ビーチ北端の崖上に鎮座する御嶽。
浜川御嶽からは百名の浜に降りると、海中50m沖に琉球開闢の神アマミキヨがニライカナイから上陸し...
ニャティヤ洞(千人洞)は、沖縄県の伊江島にある洞窟。
力石(ビジル石)があり、子宝に恵まれるという言い伝えがある。
大戦中は防空壕として多くの人々の命を守った...
首里森御嶽(すいむいうたき)は、沖縄県那覇市の首里城内の広福門(こうふくもん)と奉神門(ほうしんもん)の間に位置する下之御庭(しちゃぬうなー)にあった祈りの...
青の洞窟は、沖縄県宮古島市の伊良部島にある海中洞窟。方言名は「バタルツ」。「ツインホール」とも呼ばれる。
夜行性の琉球ハタンポ、アカマツカサなどを目にするこ...
保良泉鍾乳洞(ぼらがー -)は、沖縄県の宮古島にあるしょうにゅうどう。普段は入口が海中に没していて、潮の干満のタイミングや海況が良い時でないと入れない。
高さ...
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、沖縄県中頭郡読谷村にあるグスク(城)である。
1416年-1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。...
園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)は沖縄県那覇市にある16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽。
国王が各地を巡航する旅に出る際必ず拝礼した御嶽であり、また聞得大君...
嘉手志川(かでしがー)は、沖縄県糸満市にある湧き水。南山城跡の近くに位置する。
嘉手志川は南山繁栄の基礎となった泉だといわれ、現在は水遊びをする子供たちの遊...
比地大滝(ひじおおたき)は、沖縄本島にある滝。山原(やんばる)の森を流れる比地川のほぼ中間に位置する。落差が25mある本島最大規模の滝。
遊歩道が整備されていて...
泡瀬ビジュル(泡瀬神社)は沖縄県沖縄市にある神社。
子宝の神として知られる。「ビジュル」とは、沖縄で信仰の対象とされる霊石のことで、多くは人形(ひとがた)を...
糸数城(いとかずぐすく)は、沖縄県南城市知念安座真(旧・玉城村)にあるグスク。
標高180m前後の琉球石灰岩の丘陵上に築城された眺望のよいグスクであり、北東側は...
西平安名岬(にしへんなざき)は、沖縄県宮古島市平良狩俣に位置し、東シナ海に面する岬である。宮古島の西端にあたる。西平安名崎とも書く。
ミントングスクは、沖縄県南城市にある祭祠遺跡。東御廻りの名所として知られる。
伝承によると、ヤハラヅカサに上陸したアマミキヨが、浜川御嶽に仮住まいをした後こ...
仲原鍾乳洞(なかばりしょうにゅうどう)は、沖縄県の宮古島にある直径約30メートル、深さ約15メートルの鍾乳洞。実際の洞窟は全長265メートルの横穴式で、巨大...
平久保崎は沖縄県石垣市、石垣島の北端にある岬。
黒毛和牛の放牧地の先に平久保崎灯台がある。サンゴ礁に囲まれた絶景を望むことができる。
来間島(くりまじま、くれまじま)は、沖縄県宮古島市下地字来間に位置し、宮古島の南西1.5km、太平洋に浮かぶ面積2.84km²、周囲9.0km²の小さな島。宮古島下地から全長1...
伊平屋島は、沖縄本島北部本部半島から北へ約41kmに位置し、沖縄県最北端の有人島である。北東から南西方向へ延びる島の約6割を標高200m~300mの山地が占める細長...
バリバリ岩は、沖縄県の南大東島にある二つに裂けた岩。フィリピン海プレートの移動により裂けたという。
数m幅の割れ目に沿って奥まで行くことができ、途中に岩をくり...
宮古神社(みやこじんじゃ)は沖縄県宮古島市にある神社。熊野三神、豊見親三神を祀る。
天正十八年(1590年)、沖縄本島の波上宮より熊野三神が勧請され、宮古権現堂...
知念グスク(知念城)は沖縄県南城市知念にある古城・拝所。
沖縄最古の歌謡集・おもろさうしにも謡われた、正門・裏門の石造りのアーチ門が美しいグスク。城内の友利...
クマヤ洞窟は、沖縄県の伊平屋島にある洞窟。クマヤとは籠もるという意味。クマヤ洞窟は「天の岩戸」とも呼ばれ、全国に数ある「天の岩戸」伝説最南端の地ともいわれて...
東の御嶽(うたき)は、沖縄の浜比嘉(はまひが)島の東にある聖地。浜比嘉島は、琉球の国造り神話にまつわる伝説の島。
旧暦の6月28日と8月28日に海の時化を祈願する...
クボー御嶽(フボー御嶽)は、沖縄本島東南端に位置する知念岬の東海上5.3kmにある久高島(くだかじま)にある御嶽(うたき)。御嶽とは「神の鎮まる森」という意。
ク...
安国寺(あんこくじ)は、沖縄県那覇市の臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。
景泰年間(1450~57)に尚泰久王(位1454~60)が建立した禅寺で、開山は熙山周雍(生...
野原岳の霊石(のぼるだけのたまいし)は、沖縄県の宮古島、野原岳の南側中腹にある霊石。元もとは頂上近くの北西側斜面におかれていた。琉球石灰岩でつくられており、...
備瀬崎(びせざき)は沖縄県国頭郡本部町にあるビーチ。珊瑚礁に囲まれた美しい海がある。海岸駐車場に拝所がある。
地元の人々、セジ(霊力)が高い人たちから好まれ...
八角堂は沖縄県南城市のお堂。
ヨガクラスなどが催されている。
マリユドゥの滝(マリユドゥのたき)は、西表島の浦内川にある滝。マリュドゥの滝、マリュドウの滝、マリユドウの滝、はてはマリュウドの滝、マリュードの滝などの表記...
金城大樋川(かなぐすく うふふぃーじゃー)沖縄県那覇市首里金城町にある湧き水。
樋川(ふぃじゃー)とは、沖縄の伝統的な共同井戸のうち、岩盤の奥の水脈から湧き出...
伊原間サビチ洞は沖縄県石垣市の石垣島にある鍾乳洞。
日本で唯一海に抜ける鍾乳洞で、3億7000年前に海底隆起で生まれたものと言われている。
洞入口に池があり、大う...
新城島(あらぐすくじま)は、沖縄県八重山郡竹富町にある島で、上地島(かみぢじま)及び下地島(しもぢじま、沖縄県宮古島市に属する下地島とは異なる)の2つ島の総称...
万古山御嶽(万古山神社)は、沖縄県宮古島市(宮古島)にある神社、御嶽。御祭神は天照大神、竜宮大神。
万古山は「ニヌパザー」と読まれる。
近世になってから与那...
中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。城壁の増築に...
大主神社(大主御嶽、ウハルズうたき)は、沖縄県宮古島市の池間島にある神社、御嶽。御祭神は十二方位神。読み方には「ウパルズ」「ウハルズ」「オハルズ」等がある。
...
出雲大社沖縄分社は、沖縄県那覇市にある出雲大社の分社。
すぐ近くの興南高校の野球部が2010年に甲子園春夏連覇を果たしたことから、これにあやかろうと参拝に訪れる...
喜佐真御嶽(きさまうたき)は、沖縄県宮古島市にある拝所。
『宮古島御嶽由来記』や『琉球国由来記』にも記録がある。祭神を真種子若按司(あじ:領主的豪族)といい、...
唐人墓(とうじんばか)は、沖縄県石垣市の観音崎にある墓地。咸豊2年(1852年)のロバート・バウン号事件で犠牲になった中国人苦力の慰霊のため、1971年(昭和46年)に...
ツヌジ御嶽(下地神社)は、沖縄県宮古島市の御嶽。大世の主をまつる赤崎御嶽の遙拝所である。
昔、赤崎御嶽の祭日に出かけたが途中大雨にあい、途方に暮れて大岩のか...
友利のあま井は沖縄県宮古島市城辺(ぐすくべ)の友利元島遺跡に隣接する自然洞窟の井泉。
井泉の降り口から湧き口までの深さが約20cmあり、水量も豊富である。1965年に...
於茂登御主神(おもとみなぬしのかみ)は沖縄県石垣市のパワースポット。
古くから霊山とされる於茂登岳(おもとだけ)の名蔵ダム近くに位置する。山名の「ウムトゥ」...
沖縄県宮古島市下地与那覇にある東急リゾートホテルのプライベートビーチ。
黒島(くろしま)は、沖縄県の八重山諸島にある島である。沖縄県八重山郡竹富町に属する。
石垣島から南南西17kmに位置する。「牛の島」として知られる。島の形がハー...
与那覇前浜ビーチは沖縄県宮古島市にある砂浜。
延々と7kmも続く真っ白い砂浜は東洋一と言われる。
ヤマトブー大岩(ヤマトゥブーギス)は、沖縄県伊良部島にある巨岩。
高さ25m、直径18m、重量3万トン余り、最初に伊良部に人が住み着いた下牧(積上・ツミャギ...
カナマラアブは沖縄県宮古島市の伊良部島にある長山洞窟群の一つ。カナマラは「頭」を意味する。
深さ55mの洞窟で、底から2万5千年前の人骨が見つかっている。
玉取崎は石垣島の東側にある岬。
昔から知られた景勝地で、左に伊原間湾、正面にはんな岳、右に珊瑚礁群が臨める。駐車場から展望台までは花に覆われた遊歩道になって...
受水走水(うきんじゅ・はいんじゅ)は、沖縄県南城市にある湧き水。
西側の受水(うきんじゅ)の傍らには御穂田(みーふだ)と呼ばれる田が、速やかに流れる東側の走...
幸せの架け橋は沖縄県南城市のがんじゅう駅・南城の裏庭にある小さな橋。
橋の上で両手を広げると世界遺産と神の島の中心になれるパワースポット。
大和井(やまとがぁ、やまとがー)は、沖縄県宮古島市平良にある井戸。石造遺跡。
ガーと呼ばれる湧き水の湧き出す箇所の一つで、住民の貴重な生活用水として利用され...
畳石は沖縄県島尻郡久米島町の奥武島(おうじま)にある奇岩。
奥武島の南海岸に干潮時に現れるもので、巨大な亀の甲羅のような安山岩が1000個以上も敷き詰められてい...
名護中央公園は沖縄県名護市の名護岳(標高345m)に位置する、名護市民の憩いの場所。
14世紀に今帰仁城主の弟にあたる名護按司が居城としていたところで、現在は城壁...
伊祖城(いそぐすく)は、沖縄県浦添市にあった城。琉球石灰岩の丘陵上に、13世紀ごろ築かれたといわれる英祖王統代々の居城。
英祖王(1260-99)はこの城で生まれたが...
ビジュルメー(ハマンシヌ御嶽)は、沖縄県国頭郡今帰仁村の古宇利島にある御嶽。
「クァーナス」「クァーナシガマ」とも呼ばれ、「子を成す」(子宝に恵まれる)とい...
白銀堂(白銀堂神社、白銀神社)は沖縄県糸満市にある神社、御願所(ウガンジュ)。「シロガネの御イベ」という航海安全と豊漁を司る海神が祀られている。別名「よりあげ...
沖縄菩提樹苑は、沖縄県糸満市米須の慰霊苑。
第二次世界大戦でなくなったすべての戦没者の慰霊のため、釈迦がその下で悟りを開いたといわれている「ブッダゆかりの聖...
藪地洞穴遺跡(やぶちどうけついせき)、別名ジャネー洞は、沖縄県うるま市にある鍾乳洞。
ジャネーガマなど呼ばれ、先祖発祥の遺跡として知られる。約6000年から7000...
国頭方西海道は、沖縄県国頭郡恩納村に点在する琉球王朝時代に造られた道。約400年前のもの。
当時の主要道路で、首里を起点とし浦添、読谷村喜名を通り名護以北に...
垣花桶川(かきのはなひーじゃー、通称シチャンカー)は沖縄県南城市にある湧き水。環境省が選定した日本最南端の名水百選。
星砂の浜は沖縄県八重山郡竹富町の西表島にある海岸。
ビーチに星の形をした砂があることから星砂の浜と呼ばれている。
海に一歩入ればすぐそこにきれいな魚を見るこ...
縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は達磨山。
別名・達磨寺。
バラス島は沖縄県八重山郡竹富町の西表島と鳩間島の間にある無人島。
サンゴの殻が海流の影響で堆積してできた島で、地図上には存在しない。サンゴの殻のみでできてい...
乗瀬御嶽(ヌーシうたき)は沖縄県宮古島市、伊良部島にある御嶽。
伊良部島の南東端、渡口の浜への入口近くに位置し、遠見村の首長だった大金主(うぷがにしゅう)の...
JAXA沖縄宇宙通信所は、沖縄県国頭郡恩納村にある通信施設。人工衛星の追跡と管制が行われている。
1968(昭和43)年2月、旧科学技術庁宇宙開発推進本部の「沖縄電波追...
藪薩御嶽(やぶさつうたき)沖縄県南城市にある御嶽。
琉球開闢七御嶽の五つ目。『琉球国由来記』には「ヤブサツノ嶽(神名:タマガイコマガイノ御イベ、ムメギヨラタ...
国仲御嶽(ふいなーおん)は、沖縄県八重山郡の竹富島にある御嶽。島の偉人である西塘により創建された。
西塘は、オヤケアカハチの乱(1500年)で王府軍が八重山へ出...
サバ沖井戸(サバウツガー)は、沖縄県の伊良部島にある井戸。簡易水道が引かれるまでは、貴重な水源であった。
120段以上もある急な階段を下りた先にある。
識名園(しきなえん)は沖縄県那覇市識名にある琉球庭園の一つ。
識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも、また首里城の南にあることから南苑(なんえん)とも呼ばれた。...
沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣の竜宮神。
小さな小島にひっそりと祀られている。
沖縄や奄美群島で遠い海のかなたにあると信じられていた楽土をニライカナイ(にるやかな...
帯岩(おぴいわ)は、沖縄県宮古島市の下地島の西岸にある巨岩。旧伊良部町の史跡に指定されている。
高さ約12.5m、周囲約60mの巨岩で、通り池の南側約800mに位置する...
黒浜御嶽(くろはまうたき)は沖縄県宮古島市の伊良部島にある御嶽。佐和田の浜の礁湖に面する所に位置する。兄妹の産土神(うぶすながみ)を祀っている。
兄妹神の最...