帯岩(おぴいわ)は、沖縄県宮古島市の下地島の西岸にある巨岩。旧伊良部町の史跡に指定されている。
高さ約12.5m、周囲約60mの巨岩で、通り池の南側約800mに位置する。1771年4月24日(明和8年3月10日)に起きた八重山地震の津波(明和の大津波)で打ち上げられたとされる。
明和の大津波は、高さ85mにも及んだと伝えられ、宮古諸島には無数の巨岩が打ち上げられた。岩の多くは下地島空港建設の際に爆破されたが、この帯岩だけは残され、佐和田の浜の巨岩とともに、巨岩を動かす津波の凄まじい威力を伝えている。
この岩は中央部がややくぼんでおり、人が帯を締めているように見えることからこの名称がついたとされる。地元では「オコスゴビジー」(大きな帯をした岩)や「ヌーマミージー」(馬の番をする岩)とも呼ばれる。
現在は島の信仰の中心のひとつとなっており、大漁、航海安全、家内安全の祈願が行われる。
沖縄県宮古島市伊良部佐和田17394