首里森御嶽(すいむいうたき)は、沖縄県那覇市の首里城内の広福門(こうふくもん)と奉神門(ほうしんもん)の間に位置する下之御庭(しちゃぬうなー)にあった祈りの場。首里森(すいむい)とは首里城の別称で、御嶽(うたき)とは沖縄の聖地または拝所を意味する。
首里城にはかつて「十嶽(とたけ)」と呼ばれ、最も神聖といわれる10カ所の拝所があった。首里森御嶽はその中の10番目の拝所でで、男女がともに祈願する、国の最も重要な拝所だった。
首里城の中に首里森御嶽を作ったのではなく、首里森御嶽が先にあり、首里城が後から建てられたと言われている。1997年に復元された。
沖縄県那覇市首里崎山町1丁目
パワースポット首里森御嶽(すいむいうたき)那覇を一望できます。昔の知恵。富裕層。薩摩と中国両方に気を使っていた琉球王朝も大変だな。会社で各部署にに挟まれる俺みたいだな…朱色の建物には何かを感じます。残念だったのが工事をしている区域があった事。下調べが甘かったなと。ケアマネという仕事をしていながら下調べ、計画性の無さを露呈したGWCでした。
沖縄のパワースポット「御嶽(うたき)」. この間、ちらっと書きましたが、沖縄で車が運転できなくて行けなかった場所。 ・読谷村(よみたんそん)の、やちむんの里 → 大嶺實清先生のペルシャンブルーの器が買いたかった。 ・久高島と、斎場御嶽(
那覇の眺めも素敵でした(*^_^*) 感謝です☆ DSCF0950 posted by (C)けいちゃん 最後は警備をされている方にパワースポットをお尋ねして・・・ 行って見ました♪ 首里森御嶽(すいむいうたき)☆ 国王が祈りを捧げ