インド風水属性検索
インド風水からあなたの属性を調べ、ぴったりのパワースポットを探します
青森県 市町村
つがる市 むつ市 三戸郡 上北郡 下北郡 中津軽郡 五所川原市 八戸市 北津軽郡 十和田市 平川市 弘前市 西津軽郡 青森市
青森県 パワースポット一覧
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。津軽国一宮。
現存する社殿や楼門は、...
十和田神社(とわだじんじゃ)は、青森県の十和田湖に程近い神社。大同2年(西暦807年)坂上田村磨将軍東夷征討に際して、武運長久を祈願するため、日本武尊(やまとた...
恐山は、カルデラ湖である宇曽利湖(うそりこ)を中心とした外輪山の総称である。火山岩に覆われた「地獄」と呼ばれる風景と、美しい宇曽利湖の「極楽浜」との対比が特...
十和田湖(とわだこ)は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。十和田八幡平国立公園内にある。
日本の湖沼では12番目の面積規模を有する。内水ながら、...
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園に属する。国指...
キリストの墓は、青森県新郷村(旧・戸来村=へらいむら)にある、イエス・キリストの墓とされる墓所。
この地域の字「戸来(へらい)」は「ヘブライ」が転訛したものだ...
善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市安方にある神社である。
宗像三女神を祀る。
創建年代等については不詳であるが、允恭天皇の代に善知鳥中納言安方とい...
蕪嶋神社(かぶしまじんじゃ)は青森県八戸市の神社。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島の頂上に位置する。
永仁4年(1296年)、鎌倉武士の工...
白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山地で、人の手が加えられていないブナの原生林からなる地域である。かつては弘西山地(...
三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は青森県青森市の郊外にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5500年前-4000年前)の大規模集落跡。沖館川右岸の河岸段丘上に...
高山稲荷神社は、青森県つがる市の神社。
朱塗りの鳥居がトンネル状に延々と並んでいることで知られる。
梵珠山(ぼんじゅさん)は青森市と五所川原市に跨る標高468mの山。
東北地方に奈良時代仏教を布教した法相宗の道昭上人が釈迦三尊の文殊菩薩の文殊に因み、当時からま...
菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院である。恐山菩提寺とも称される。本尊は地蔵菩薩。本坊は円通寺が勤めている。
創建年代等については不...
銚子大滝(ちょうしおおたき)は、青森県十和田市の奥入瀬渓谷にある滝。幅20m、高さ7m。奥入瀬渓流中最大。
十和田湖に入ろうとする魚を拒むことから、別名・魚止めの...
大石神ピラミッドは青森県三戸郡新郷村にある巨石群。
昭和9年、戸来村出身の画家の鳥谷幡山が、キリスト教伝道者で竹内巨麿の『竹内文書』に傾倒していた酒井勝軍(さ...
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)である。旧社格は郷社。境内は「八幡山」と呼ばれ、樹齢100年以上の老杉が立ち並ぶ。本殿など...
乳穂ヶ滝は、青森県中津軽郡西目屋村にある滝。高さ33mの白絹のような滝である。
滝の裏の洞窟には不動尊が祀られている。
冬に乳穂のように氷結することからこの名が...
長者山新羅神社(ちょうじゃやましんらじんじゃ)は、青森県八戸市の長者山山上に鎮座する神社である。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。社格...
十三湖(じゅうさんこ)は、青森県津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖である。地元津軽地区では「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれる。
周囲30キロメートル、...
入内石神神社は青森県青森市入内の神社。御祭神は天照皇大神、月夜見大神、大山祇大神。
日月輪の自然石から湧き出る清水が眼病に効果があるとして崇められてた。
龍...
猿賀神社(さるがじんじゃ)は、青森県平川市(旧南津軽郡尾上町)猿賀に鎮座する神社である。旧社格は県社。戦後に神社本庁の別表神社となった。
蝦夷討伐の将で仁徳...
山王坊日吉神社は、青森県五所川原市相内の神社。
山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名である。
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる火山群の総称で日本百名山の一つ。
八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があること...
大石神社は青森県弘前市の神社。岩木山の北東麓に位置する。
古くは岩木山を奥社とする下居宮が十腰内に建立されていたが、寛治5年(1091)に岩木山神社が勧請されたこ...
巌鬼山神社(がんきさんじんじゃ)は、青森県弘前市の神社。
巌鬼山神社の創建は延暦15年(796)、西方寺観音院として開かれたのが始まりと伝えられる。元来、岩...
姉戸大明神は、青森県上北郡東北町の神社。
飛鳥時代の頃、都の公家橘中納言道忠公は世をはかなみ、東国行脚の旅に出た。道忠公には二人の娘がいた。即ち姉の玉代姫、...
イトムカの入り江は、十和田湖の秋田県側にある入り江。
イトムカとはアイヌ語で「光り輝く水」を意味する。湖底からは気泡を伴って湧き水が噴き出す様子が観察できる...
蔦七沼は青森県十和田市奥瀬にある湖沼群。蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼および少し離れた赤沼の七つの沼を指す。南八甲田火山群の一つ赤倉岳の火山爆裂によっ...
赤倉山神社(赤倉霊場、赤倉神社)は青森県弘前市の神社。
大石神社の裏手、岩木山登山の赤倉コース入口に位置する。
明治時代、種市村の須藤芳信という行者が赤倉に...
仏ヶ浦(ほとけがうら)は、青森県下北半島西岸の下北郡佐井村南部に所在する景勝地。古くは仏宇陀(ほとけうた、ほとけうだ)と称した。
陸奥湾口の平舘海峡に面した...
高増神社は、青森県北津軽郡板柳町にある神社。
昭和7年に創建した比較的新しい神社で、古くは安田家の氏神だったとされる。霊夢に大男や大蛇が現れ為、神意と悟り大...
高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社である。
本殿から鳥居までの主要建造物が東西軸上に配され、これは吉川神道に基づく独特な社殿構成とさ...
新山神社(しんざんじんじゃ)、通称・夫婦神社(めおとじんじゃ)は、青森県三戸郡五戸町の神社。
縁結びの御神木「夫婦御神木」がある。神社の脇に高さ約20mのエ...
青龍寺(せいりゅうじ)は、青森県青森市にある高野山の青森別院。昭和大仏や五重塔で知られる。
昭和大仏(しょうわだいぶつ、21.35m)は、青銅坐像では日本一の大日...
下風呂温泉(しもふろおんせん)は、青森県下北郡風間浦村(旧国陸奥国)にある硫黄泉の温泉。下北半島最北端にある大間温泉(大間町)、桑畑温泉に次ぐ、本州で3番目に...
出雲大社弘前分院は、青森県弘前市の出雲大社分院。縁結びのご利益が高いとされている。
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町の神社。二代藩主信枚が国家鎮護のため弘前城内に勧請。正面の向拝が建物と同じ幅に造られ、3個の蟇股を配...
宇曽利湖(うそりこ)は、下北半島のほぼ中心、恐山にある湖。湖全体が青森県むつ市に属する。地図上では宇曽利山湖と表記されているが地元では宇曽利湖と呼ばれている...
弘前公園は、青森県弘前市にある公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。弘前市都市公園条例での名称は「鷹揚園」。
春には約50種、2,6...
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。
境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重...
常磐神社(ときわじんじゃ)は青森県弘前市の神社である。