姉戸大明神は、青森県上北郡東北町の神社。
飛鳥時代の頃、都の公家橘中納言道忠公は世をはかなみ、東国行脚の旅に出た。道忠公には二人の娘がいた。即ち姉の玉代姫、妹の勝世姫である。娘たちは父の身を案じ、父の後を追うため諸国を巡る。やがて二人は、長い旅路の末、北の果ての沼で、探し求めた父が既に亡くなっていることを知る。姉妹は嘆き悲しみ、玉代姫は沼に入水した。後を追うように勝世姫も別の沼に入水した。玉代姫の沈んだ沼を姉沼、勝世姫の沈んだ沼を妹沼(今の小川原湖)と呼ぶようになった。
姉戸大明神には、この玉代姫が祀られている。
青森県上北郡東北町大字大浦字淋代
全くもって、タイトルの意味がわからない方は ここ から読んでください。 奥様の実家周辺にある、「姉戸大明神」と「沼崎観音」と「廣沼大明神」をお参りしたおいら。 奥様の身内からはすっかり寺社仏閣マニアと言われ・・・。
前回 の続きです。 「姉戸大明神」を目指したおいら達夫婦。 といっても、近いんですけどね。 写真を取り忘れましたが、大きな通りに「姉戸大明神入口」という看板。 そこを入ると、車1台通るのがやっとの砂利道がひたすら続きます。