巻向山(まきむくやま)は奈良県桜井市の山。
二峰からなり、万葉集に詠まれる弓月ヶ嶽(ゆつきがたけ)はこの一峰にあてられる。西麓は垂仁天皇の纏向珠城(たまき)宮,景行天皇の纏向日代(ひしろ)宮が置かれたと推定されている。
かつて古代出雲族が居住していた地で、神の奉斎地だったと言われるダンノダイラの磐座がある。麓にはこのダンノダイラの磐座の遥拝所だったという十二柱神社がある。
真言律宗の奥不動寺がある。大神神社の神宮寺であった大御輪寺(現若宮社の地)の奥の院といわれている。
明治政府による神仏分離令・廃仏毀釈により、大御輪寺は解体され、奥不動寺も一時は荒れ果てていたという。岩肌に彫り込まれた御神体の磨崖仏・不動明王が北向きであったため、北向き不動の奥不動寺として尊崇の対象となってきた。
奥不動寺そばには「白山」という灰白色の奇岩群が広がっている。
地図は奥不動寺。
奈良県桜井市辻728
時、偶然立ち寄った護国寺で運命的に出会った僧侶に導かれ、和歌山県の高野山にて真言宗金剛峯寺派の在家僧侶としり、ここもまたマニアックな人しか知らない裏のパワースポットであります。奈良(ヤマト)もまた、これから大きく開か
社方向正面 笠・初瀬方向右に曲がります。倒木が塞ぎます。跨いで通過左手 白河舗道(白河に下る道)です。右手 高山神社とりょうさん池です。正面池の向こう側に行く道鳥居一礼パワースポットらしい・・・まあ、間違いないけど・・・記
奈良県桜井市にある日本有数のパワースポット・大神神社がある三輪山。そのお隣にある巻向山を散策してきました。不思議で不気味なパワーに溢れる神域を巡る3回シリーズの最終回です。