西堀氷川神社は埼玉県さいたま市桜区の神社。
応永年間(1394~1428)、西堀村の鎮守として武蔵一宮の氷川神社を勧請して創建したという。
田島の氷川社に対して上の宮と称されていたといい、慶安元年(1648)徳川家光より社領10石の御朱印状を拝領したとされる。
明治41年に町谷(町屋)村の神明社・御嶽社・稲荷社の三社を合祀した。
埼玉県さいたま市桜区西堀8丁目26-26
御嶽神社にはお札が貼られていた痕が残っていました。よく見ると「大口真神」と読めます。 また境内の社務所の隣に「ご神木」がそびえたっています。楠の大木ですが、看板が掲げられていて「ご神木の息吹を戴いてみませんか」とあります。パワースポットになっ