慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町(旧都幾川村)にある天台宗の寺院。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第9番札所。
この寺は、673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建されたという。平安時代の貞観年間(859年 - 877年)には勅願所となり、天台宗の別院となりその中心的な寺院となった。その後、源頼朝をはじめ徳川将軍家などの帰依を得た。
埼玉県比企郡ときがわ町西平386
2012年12月9日 埼玉県にこんな紅葉スポットがあったとは!(´゚Д゚`) んまーびっくりした。 1300年の歴史がある ときがわ町の都幾山にある慈光寺さんへ 埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386 駐車場から山門へ歩いてく間も、まぁ~立派 歴史・パワースポット.
いずれもレプリカとはいえ、いにしえ人の美しい筆跡から心静かに心経の数々の書を感じられる、パワースポット?のお寺なのです。 とはいえ、 慈光寺 を知っている埼玉県民は少ないはず? お寺の鐘も関東では一番古いものだとか。。。さらには「般若心経堂