芝丸山古墳(しばまるやまこふん)は、東京都港区芝公園にある前方後円墳。東京都指定史跡に指定されている。
築造は5世紀中頃過ぎ(4世紀後半との説もある)とみられ、墳丘長125メートル(案内板では106メートル前後)という都内では最大級の規模である。江戸時代には後円部頂が崩され、広場になっていたとみられている。
都内の隠れパワースポットとも言われている。
中腹に祀られている円山随身稲荷大明神は増上寺が移築された際、ご本尊を守るために裏鬼門であるこの場所に建立されたという。
また、芝丸山古墳の麓や墳頂部にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど、200本余りの桜の木があり、お花見スポットとして人気を集めている。
東京都港区芝公園4-8
回は、東京の牡牛座エリアの中の「芝・東京タワーエリア」のパワースポットをめぐってきました。今季洋さんのブログやたり感じる不思議な場所でした。青松寺このお寺には奈良のゆるキャラのせんとくんを作った藪内佐斗司さんの作品が