金城霊沢は石川県金沢市の兼六園の東南端にある湧水。
かつて芋掘藤五郎という男が芋を洗ったところ、砂金がでてきたことから「金洗いの沢」と呼ばれた。そこから「金沢」の地名が生まれたという。
金運のパワースポットともいわれる。
石川県金沢市兼六町
| 金運 |
02 兼六園の端、金沢21世紀美術館の方に金澤神社はあります。 金沢の地名発祥の地、 金城霊沢(きんじょうれいたく)が同じ敷地内にあり ここは金脈=金運をいただけるパワースポットだなぁ。。。と とても思いました(確信し
というのも、神社脇に金沢の地名の由来となった沢がある。 この沢で昔、砂金を洗っていたことから金沢となったらしい。 それで、金にちなんで金運もUPするパワースポットと言われているのかしらね! つづく [ この記事を通報する ] Check Tweet