野島崎(のじまざき)は千葉県南房総市白浜町白浜の房総半島南端にある岬。千葉県および関東地方(伊豆諸島・小笠原諸島を除く)の最南端でもある。丸い台地状で海に突き出しており、頂上に野島埼灯台がある。
古くは房総半島と離れた島であり野島と呼ばれたが、1703年(元禄16年)の元禄大地震で隆起し、地続きとなった。
厳島神社が祀られており、江戸時代の石工小滝周治の作による武田石翁の七福神がある。
野島崎は、源頼朝が鎌倉幕府を興す前に武運再興の願をかけて潜んでいた地とされており、「頼朝公の隠れ岩」という岩屋がある。
千葉県南房総市白浜町白浜
入らず下をお散歩 すごい不思議な地形の場所でした ゴツゴツ岩と芝生が混じっていて パワースポットみたい 整備されている歩道があったのでベビーカーでもスイスイ 岩場にカメラを置いて上からセルフで写してみました 三脚ナシで写したのに
千葉県のパワースポット★ 宮古島の記事を書く前に~ 下川友子 新年の初日の出を拝みに 千葉県の野島埼灯台付近へいってきましたよぉ~っ 住所 千葉県南房総市白浜町白浜 野島埼は、心地いいパワースポットだったので まずは