白山神社(ハクサンジンシャ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある神社。
中尊寺の鎮守で、御祭神は伊弉諾尊(イザナギのミコト)、伊弉冉尊(イザナミのミコト)。
嘉祥2年(849年)、慈覚大師が一関に加賀の一宮白山本宮より分霊して一関に鎮座していたのを、この関山に遷座したことに始まる。
白山神社の野外能楽殿は、嘉永6年(1853年)伊達藩によって再建されたもので、近世能舞台としては東日本唯一で、国の重要文化財に指定されている。
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
新年のブログ記事でご紹介した平泉寺白山神社へ行きました。自分で、「2017年のおすすめパワースポットはここ…!」…と、書いておきながら、白山開山1300年の今年…、ここをスルーするわけにはいきません…!さすが白山開山1300年の年だけに…、
内にある白山神社の中にあります。白山神社は気の通りがよくパワースポットでもあるとか。この日は気の通りというより、冷くださいました平泉を愛してやまない武藤さん、岩手県庁の熊谷さん、安彦さん、ありがとうございました!
千秋には半分和歌山の血が流れているので、弁慶は好きです。 手を合わせてから中尊寺に向かいました。 ガイドによると月見坂というとても風流な名前の坂を上っ 良くテレビでパワースポットってやっているのを見るけど、あれって万人共通ではないと思うのです。