浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺院である。山号は金龍山。本尊は観音菩薩 聖観音(しょうかんのん)。もと天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所 坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所 江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。
下町の夏の風物詩「ほおずき市」。この日に参拝すると、「四万六千日間毎日お参りしたのと同様の功徳を得られる」と言われ、多くの人でにぎわいます。また境内には約200軒の露店が並び、威勢のよい掛け声が飛び交います。
7月9・10日に「ほおずき市」が催される。7月10日は一年で最大の功徳日で、一日で46000日分の功徳があるとされ、「四万六千日」と呼ばれる。ほおずき市は四万六千日の縁日に因み、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」と薬草として重宝されたほおずきの市が建つように成ったもの。
また、「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られる。これは、江戸時代に落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことに由来する。
境内の淡島堂で行われる針供養もよく知られる。
江戸城(皇居)から見ると浅草寺は北東の表鬼門にあたり、鬼門除けとなっている。
五重塔のビューポイントに要石のような石が埋められており、そこがパワースポットとも言われる。
かんかん地蔵という地蔵があり、このお地蔵さまから削り取った粉を財布に入れるとお金が貯まるとの噂が広がり、「かんかん」と削り取られてしまった。本来は、お地蔵さまの前にある古来より付随の小石でお地蔵さまの体を軽く叩いてお願いするという。
毎年3月~5月に特別公開される「伝法院庭園」では見事な枝垂れ桜が楽しめる。
また九頭龍権現は、戸隠神社から勧請した現実化を後押しする龍神だという。
東京都台東区浅草2丁目3-1
地 大地・地球を意味し、固い物、動きや変化に対して抵抗する性質です
開運 |