大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。旧社格は村社。
創建は中世の頃と伝えられ、旧上飯山満村高野の鎮守であった。神社は、旧集落の東のはずれに位置している。この地は、昔から蛇が多く、里人を苦しめたことから祀られたと言われている。別名蒟蒻神社とも言われ、これは明治時代にこの周辺の村々で盛んにコンニャクの栽培が行われたことに由来する。
毎年1月7日と10月23日に例祭が行われ、船橋市の無形文化財に指定されている神楽が舞われる。
千葉県船橋市飯山満町2丁目
ってことは、大宮神社はパワースポット? 飯山満富士、やるな。 なんてことを思いつつ、観察をつづけていると、 画像左側には、よく見ると人の像がある穴がある。 ん?2体か?何体入ってるんだろう?と角度を変えてみた。 リアルな人物像は2体確認。