久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。
安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
1707年(宝永4年)宝永地震の津波による被害により記録を失ってしまったため詳細な由緒等については不詳であるが、古くからこの地にある神社である。神宝の鰐口に明徳三年(1392年)とあり、久礼城主佐竹氏と推定される内蔵助が奉納したものとされる。現在の社殿は、文政8年(1825年)の再建で、江戸時代後期の建築様式である。
旧暦8月14日・15日には例大祭が執り行われ、14日未明には100貫余(約380kg)の大松明を先頭に練り進む御神穀祭が行われる。
高知県高岡郡中土佐町久礼
早朝6時から、父を迎えに田舎へ(^^)少し早く着いたのでパワースポット(久礼八幡宮)からの朝陽を見に行った!やっぱう~(^-^)」仲が良い夫婦やなぁ♪(^^)高知までの少しの間は、二人が一緒です(^-^)それぞれが違
Photo. あれほど賑わった. 久礼八幡宮前のパワースポットも、. 今日は何時もの静けさが戻り、. 観光客の方々もゆっくり海を見て. 寛いでおります。 Photo_2. それんしても、. 「かつお祭」会場ばかりじゃなく、. 町そのものへの波及効果は. 絶大なもんがありました
久礼八幡宮前の、ここに立つと いつしか力が湧いてくるという、 「パワースポット」に出てみると。 さすがですね~ もう、フェイスブックオフ会! FRは、片足入れてみたものの、抜いてしまいました(*^_^*) 投稿: ほお灯 | 2012年4月