真楽寺は、長野県北佐久郡御代田町にある寺院。
用明2年(587年)に、用明天皇の勅願により浅間山の噴火が鎮まることを祈願し建立された。
境内の大沼の池では、甲賀三郎の伝統にもとづく竜神まつりが行われる。境内には厄除観音・三重の塔・子育て地蔵があり、また、「むすぶよりはや歯にしみる清水かな」と刻まれた芭蕉句碑、樹齢千年余の神台杉などが見られる。
大池へと注ぐ湧水は「浅間山龍神水(あさまやまりゅうじんすい)」と呼ばれ、名水として知られる。
長野県北佐久郡御代田町塩野142
同じテーマの記事 パワースポット 須賀神社 東京♪ 04月22日 榛名神社・パワースポット♪ 04月14日 【諏訪・戸隠聖地ツアー】 04月02日 最新の記事一覧 >> 最近の画像つき記事 [ 画像一覧へ ] 4月23日(火)の開… 昨日 パワースポット
ここは京都か?ってな立派な三重塔もあります。 樹齢1000年ともいわれる神代杉 境内全体が広々していて森閑としてます。 流行で言うといわゆるパワースポット的な感じのする場所。 境内の周りは田んぼや畑でなんとも長閑。
パワースポットってこういうところを言うのだと思います。 前日のお酒が残って頭が痛かったのですが、ここへ来たら、パッと消えたんです。ビックリですよね。 その後も大きな仏像を見せてもらったりとしていたのですが、すごく気持ちが落ち着きました。