宝林寺は、静岡県浜松市北区の黄檗宗寺院。初山宝林禅寺。寛文4年(1664)、領主の招きに応じた明僧独湛によって開かれ、金指両近藤家の菩提寺として栄えた。
仏殿は国指定重要文化財、山門は県国指定重要文化財。紙本着色独湛禅師画像、紙本着色近藤貞用夫妻画像を所蔵する。
枝が猿の手足のように見える猿候杉(えんこうすぎ)がある。
叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石(きんめいせき)が金運のパワースポットとされている。
静岡県浜松市北区細江町中川65-2
| 金運 |
庭園の穴場スポット、実相寺を訪れた時…、同じ浜松市にある宝林寺にも立ち寄りました。黄檗禅の専門道場として知られるお寺です。ちょっとエキゾチックな独特の雰囲気です。そして、知る人ぞ知る”隠れパワースポット”なのです。この地区にこんな古い建物が
秋もいいね~! 気持ちいい時間を過ごせました! こちらを出たあとは細江町にある「初山 宝林寺」に寄って、金鳴石をパワーストーンで叩いてきてあれこれ祈願。 ここってパワースポットらしいね。 その後、こんなところを覗いてみたり… 某野池でバス
目が開いてヨチヨチ歩くのが楽しみです♪ 引佐付近のパワースポットに行ってきました まずは「初山宝林寺」です!! 旗本・近藤登之助貞用が寛文 この猿候杉・龍文堂・金鳴石に囲まれた場所がパワースポットです 次の宝くじ当たったら楓と山分けです。
葉裏を棒などで傷をつけると黒く変色して浮き上がり、字を書くことができるため、インドで葉に経文を書くのにつかわれたタラジュ(多羅樹)に似ていることからタラヨウと 近年注目を浴びているパワースポットでもあります。二つの大きな岩にわ注連縄が張っ
5月22日に出かけたパワースポットの写真があったので UPしちゃいます~♪ 浜松の?? 初山 宝林寺 ??に行ってきました。 奥に見える建物が仏殿です。 鎖国時代に、中国・明朝風様式で建てられたもので 仏殿・方丈が 国の重要文化財に指定