寝屋川八坂神社は、大阪府寝屋川市の神社。御祭神は、素盞鳴尊(スサノオノミコト)。明治元年(1868年)に八坂神社と改称する以前は、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていた。
境内には、寝屋川市が保存樹に指定した4本の楠の木の他、15本の楠がある。最も大きなものは、高さ約15m82cm、周囲約7m、樹齢は650年以上と推定されている。
大阪府寝屋川市八坂町1113
行き先は四條畷の「小楠公御墓所の楠」と「寝屋川八坂神社」です。 両方とも樹齢500~600年以上!という大きな楠の木があり、今流行りのパワースポットらしい。 チャリで行くにはちょうどいい距離。 1時過ぎに出発し、まずは「小楠公御墓所の楠」へ。