観音寺(かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。
伝承によれば、大宝年間(701年~704年)に、法相宗の日証が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人が八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けた。その神宮寺として建立されたのが観音寺の前身であるという。
寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、空海(弘法大師)が聖観世音菩薩像を刻み本尊として安置したという。
香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
貯蓄率日本一といわれる観音寺の金運のパワースポットでツアーが組まれるほど最近ブームになっているそうです。長寿と金運をお祈りしました。 財田川沿いをのんびり歩いていると、目の前に五重塔が見えてきます。お寺は近い。
09~10年・冬の青春18切符の旅・その15(観音寺・今治へ)★◇ そうなんです。♪ 「KOJ」は、2010年の旅で「影の主役」と言っても良いほど、四国の中でお気に入りになった街で、すっかり癒しのパワースポットになった街、と言うことで、2010年の「旅納め